
「着付け教室」に通うのは、なんだか不安・・・と感じる方もいらっしゃるはず。
普段あまり目にすることも、手に取ることもない着物。着物に関する知識もなく、着付けに必要なものもハッキリわからない方にとって、最初に踏み出す一歩目は大事です。
始めてのことを習うのは、大人になっても緊張します。同じクラスの生徒さんについていけるだろうか?など不安に思われる方もいらっしゃるとおもいますが、初心者向けのコースの講師は優しいです。教室の雰囲気もゆったりしています。
口コミ人気が高いところ、信頼できるところ、私や友人が通って楽しかったところなどを参考に、初心者が安心して通える評判の高い着付け教室を紹介します。
いち瑠
いち瑠は、北海道・東京・埼玉・神奈川・千葉・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・岡山・山口・福岡で教室があるきもの着方教室。
「きものを楽しむ」ことに重点を置いて、簡単にきものが着られること、きものを着る機会を作り、きものから和文化に触れることをおすすめしています。
いち瑠の受講料には、肌着・裾除け・足袋が含まれており、きもの一式、小物なども無料レンタルができるので、きものを持っていない方も習うことができます。
初級コースは8回、足袋の履き方から長襦袢、着物の着方、名古屋帯・袋帯の結び方、普段着からフォーマルまで習います。
自由参加のお出かけレッスンは、実際に出かけることでわかる着崩れポイントや立ち振る舞いなどが学べます。
「1day和ライフ講座」は、和装に合うヘアアレンジ、茶道などがあり人気の講座です。
無料体験レッスンがあり、体験当日に入会すると3,300円の入会金が無料になります。
いち瑠 評判
手順通りにやれば思ったより簡単に着ることができます。
教室でお友達が出来て、楽しくお話しながら学んでいます。
イベント参加など外出で着物を着る機会ができてうれしいです。
利用しやすい料金で、手取り足取り丁寧に教えていただけます。
授業は楽しく、毎回笑い声があふれています。
おでかけは、どのように着たら楽なのかが分かるようになり勉強になりました。
都合の悪い日に振替があるので、講座の全てを受けることができました。
授業は毎回たのしく、次の授業が待ち遠しい程です。
最近、立ち振る舞いを褒められることがありますが、着物のおかげかなと思っています。
口コミから楽しい雰囲気が伝わってきます。
忙しい人でも通いやすいように振替で授業が受けられるようなっており、おでかけレッスンで着物を着て出掛けることで、楽に着る方法や着崩れポイントその防止などが分かるようになります。
いち瑠の着付け教室は、カリキュラムや講師に満足している人たくさんいます。
友人がいち瑠に通ったことがあるので、教室の雰囲気や内容、講師について聞いてみたところ、口コミと同じように良い評価でしたが、少し気になる点がありました。
良いポイント
- 無料体験レッスン当日に入会すると、3,300円の入会金が無料になる。
- 少人数制で講師の目が行き届くので、最終的にクラス全員が着られるようになった。
- 手結びで、基本がしっかり勉強できた。
- おでかけレッスンで、着崩れポイントと対象方法を教えてもらえたこと。
- 着付けだけでなく、着物を着たときの立ち振る舞いを教えてもらえたこと。
- 振替授業が受けられた。
- 販売会で購入しなくても、講師の態度が変わらなかった。
良くないポイント
- 上級コースへのお誘いが何度かあった。
- 販売会のとき、コーディネーターさんが付くのが嫌だった。
友人は上級コースへ進むつもりもなく、着物や帯を購入する気がなかったので、進級を何度か誘われたことやコーディネーターがついた販売会を煩わしく感じたようです。
私は、販売会もしつこくなく、購入しなくても嫌な態度になったり、授業が受けにくくなったりはなかったので嫌な気分にはなりませんでした。
何度かセミナー&販売会に参加したことがあるのですが、購入する気がないなら「欲しい顔」をしないことです。そうすればセールスはされません。
いち瑠 基本情報
料金 | 入会金 3,300円(体験当日入会で無料) 受講料 4,400円(550円×8回) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 8回 |
教室場所 | 北海道・東京・埼玉・神奈川・千葉・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・岡山・山口・福岡 |
授業振替 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(無料) |
無料体験 | あり 無料体験レッスン受付中 >> |
\ 3,300円の入会金が無料に /
いち瑠 公式サイト >>
▶公式サイト 体験予約の空き確認できます
関連記事
▶ いち瑠 無料体験レッスンレポート
▶ いち瑠 初級コース 体験談
▶ いち瑠 中級コース 体験談
▶ いち瑠フェスタ参加した感想
きもの着付け文化学苑
さが美×東京ますいわ屋の着付け教室で、「きものの心を現代女性に広めたい」という願いのもと、伝統的な手結び着付けと和の心を伝えています。
「学ぶ楽しみ」「着てあそぶ楽しみ」「きせる楽しみ」
日本人の日常着であるきものを楽しくお洒落に着ることをコンセプトしています。
きもの着付け文化学苑 評判
自己流の着付けをしていましたが、教室に通うことで、着くずれしないようなコツを教えていただき、目からウロコでした。着物を着て外出するのが、楽しくなりました。
初めてのきもの着付けコースを受講しました。おでかけ会が2回あるので、実質8回の授業です。余裕のあるカリキュラムで、授業ゆっくりと丁寧です。初心者コースは名古屋帯までで、袋帯は次のコースに進む必要があります。(現在の初級コースは6回でお出掛け会はなし)
着物を自分で着られるようになると、着付け教室がどんどん楽しくなります。
着崩れしないコツや、着崩れた時の対処法などを学ぶと、自信を持って着物で外出できるようになります。
口コミから授業がとても丁寧でじっくりと教えてもらえる印象ですね。
とても評判が良いようで、楽しかった、着崩れないコツが役に立った、基礎から学べた、など好意的な口コミが多い中、袋帯の結び方を習うには次のコースに進む必要があり、期間がかかりすぎるなどの意見もありました。
普段着を着るときは、ほとんどが名古屋帯か半幅帯なので、名古屋帯まで教えてもらえれば十分な気もします。
きもの着付け文化学苑 基本情報
料金 | 入学金 無料 受講料 3,300円(550円×6回) 課外レッスン 交通費・軽食代実費 テキスト(5,500円)希望者のみ |
受講期間 | 1回(90分)× 6回 |
教室場所 | 仙台・埼玉(2)・千葉・東京(2)・神奈川(2)・茨城・愛知(9)・岐阜・福岡 |
授業振替 | あり(同月内無料振替) |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(練習用きもの 1回 550円) |
無料体験 | あり |
青山きもの学院
青山きもの学院は東京都内に5教室。専門の小物を使用しない手結びでの本格的な着付け教室です。
5つの教室は、駅から徒歩5分以内の駅近の場所にあり、着物と帯の無料レンタル、自分の小物類を各教室に収納してもらえるので、仕事や学校、買い物帰りにも手ぶらで通うことができます。
授業の変更、時間帯や教室を変更することもできるので、都合の悪い日があっても変更で全ての授業を受けることが可能です。
青山きもの学院 評判
教室が駅から近く、きれいな教室、そして、カリキュラムが充実しています。
名古屋帯と袋帯のどちらも、きれいに手結びができるようになります。
講師がセンスが良く素敵な方で、同じクラスの方達と憧れるよねと話しました。
とても綺麗な教室で、授業はアットホーム、講師は優しく丁寧です。
練習用の着物と帯は無料で貸してもらえます。手持ちの道具が全て使えたので、道具を買い足す必要がなかったです。
欠席した授業も振替受講できるので、休まなければならない時も安心です。
講師もスタッフも、感じが良いです。
着付けの技術だけではなくて、着物に関する知識についての講義もあり、とても勉強になります。着物を着ることが楽しくなりました。
口コミから華やかな感じが伝わってきます。
通われた方は、駅から近い・教室がきれい・着物の無料レンタル・振替授業などが便利で良かったとさえています。
着付け教室は荷物が多くなるので、駅から近いと便利ですよね。特に仕事帰りや雨の日には、駅から近くて良かったって思います。
着物や帯の無料レンタルがあるので、下着や小物類だけを持参すればいいので、その点もおすすめ。
お仕事で抜けられない日も振替授業が選択できるので安心です。
青山きもの学院 基本情報
料金 | 入学金 2,750円 受講料 9,900円(3,300×3ヶ月) 教本代 2,750円 修了証書代 1,650円 |
受講期間 | 週1回(2時間)× 12回 |
教室場所 | 東京(青山・日本橋・銀座・吉祥寺・荻窪) |
授業振替 | あり(時間帯・教室の変更もOK) |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(着物と帯の無料レンタル) |
無料体験 | あり |
口コミ人気の高い着付け教室 まとめ
自分や友達の体験、ネットの口コミ情報を参考にして人気の高い着付け教室の紹介です。
着付け教室は、公式サイトに記載のない試験代や免許代などを請求されることがあるので、事前確認は必要です。実際に通った方の体験談や口コミがとても役に立ちます。
自分に合った教室を見つけて、きものライフを楽しみましょう。