口コミなどの評判の良い着付け教室 おすすめ3選

口コミや評判の良い初心者におすすめ着付け教室

「着付け教室」に通うのは、なんだか不安・・・と感じる方もいらっしゃるはず。

普段あまり目にすることも、手に取ることもない着物。着物に関する知識もなく、着付けに必要なものもハッキリわからない方にとって、最初に踏み出す一歩目は大事です。

始めてのことを習うのは、大人になっても緊張します。同じクラスの生徒さんについていけるだろうか?など不安に思われる方もいらっしゃるとおもいますが、初心者向けのコースの講師は優しいです。教室の雰囲気もゆったりしています。

口コミ人気が高いところ、信頼できるところ、私や友人が通って楽しかったところなどを参考に、初心者が安心して通える評判の高い着付け教室を紹介します。

いち瑠

いち瑠は、北海道・東京・埼玉・神奈川・千葉・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・岡山・山口・福岡で教室があるきもの着方教室。
「きものを楽しむ」ことに重点を置いて、簡単にきものが着られること、きものを着る機会を作り、きものから和文化に触れることをおすすめしています。

いち瑠の受講料には、肌着・裾除け・足袋が含まれており、きもの一式、小物なども無料レンタルができるので、きものを持っていない方も習うことができます。
振替受講が充実しているので、自分の都合に合わせて通うことができます。

初級コースは8回、足袋の履き方から長襦袢、着物の着方、名古屋帯・袋帯の結び方、普段着からフォーマルまで習います。

課外授業おでかけレッスンでは、実際に出かけて着崩れをチェックし、直し方や着崩れしない方法を学びます。立ち振る舞いを教えてもらうことで、着物姿がより素敵なものになります。

「1day講座」は茶道やヘアアレンジなど和に関する楽しい講座があり、講師とお出掛けするイベント「きものdeおでかけ」は毎月開催されており、同じ趣味を持つお友だちができます。

オリジナルテキストや動画配信があるので、予習復習ができます。

生徒募集は年4回(1月・4月・7月・10月)で、募集月の下旬から授業が始まります。

無料体験レッスン では、受講前に着付けとはどんなものなのか、着付け教室とはどんなところなのか、教室や講師の雰囲気を確認したり、カリキュラムや受講に関する質問をすることができます。
(2023年7月生から)入会金不要 となり、体験レッスン受講後にゆっくり考えて入会を決められます。

【関連記事】体験レッスン レポート >>

いち瑠では『入会前に「通いやすい場所か?」「教室の雰囲気は?」「講師は自分に合うか?」など無料体験レッスンを通じて、自分にあった教室と納得してからの入会』をおすすめされてます。

いち瑠 評判

手順通りにやれば思ったより簡単に着ることができます。
教室でお友達が出来て、楽しくお話しながら学んでいます。
イベント参加など外出で着物を着る機会ができてうれしいです。

利用しやすい料金で、手取り足取り丁寧に教えていただけます。
授業は楽しく、毎回笑い声があふれています。
おでかけは、どのように着たら楽なのかが分かるようになり勉強になりました。

都合の悪い日に振替があるので、講座の全てを受けることができました。
授業は毎回たのしく、次の授業が待ち遠しい程です。
最近、立ち振る舞いを褒められることがありますが、着物のおかげかなと思っています。

口コミから楽しい雰囲気が伝わってきます。

忙しい人でも通いやすいように振替で授業が受けられるようなっており、おでかけレッスンで着物を着て出掛けることで、楽に着る方法や着崩れポイントその防止などが分かるようになります。

いち瑠の着付け教室は、カリキュラムや講師に満足している人たくさんいます。

友人がいち瑠に通ったことがあるので、教室の雰囲気や内容、講師について聞いてみたところ、口コミと同じように良い評価でしたが、少し気になる点がありました。

良いポイント

  • 受講料 1回550円と安い。
  • 少人数制で講師の目が行き届くので、最終的にクラス全員が着られるようになった。
  • 手結びで、基本がしっかり勉強できた。
  • おでかけレッスンで、着崩れポイントと対象方法を教えてもらえたこと。
  • 着付けだけでなく、着物を着たときの立ち振る舞いを教えてもらえたこと。
  • 振替授業が受けられた。
  • 販売会で購入しなくても、講師の態度が変わらなかった。

良くないポイント

  • 上級コースへのお誘いが何度かあった。
  • 販売会のとき、コーディネーターさんが付くのが嫌だった。

友人は上級コースへ進むつもりもなく、着物や帯を購入する気がなかったので、進級を何度か誘われたことやコーディネーターがついた販売会を煩わしく感じたようです。
私は、販売会もしつこくなく、購入しなくても嫌な態度になったり、授業が受け難くなったりしなかったので、嫌ではありませんでした。
何度かセミナー&販売会に参加したことがあるのですが、購入する気がないなら「欲しい顔」をしないことです。そうすればセールスはされません。

いち瑠 基本情報

料金入会金 不要
受講料 4,400円(550円×8回)
修了パーティー参加費実費(参加自由)
受講期間週1回(2時間)× 8回
教室場所北海道・東京・埼玉・神奈川・千葉・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・岡山・山口・福岡
授業振替あり
専用小物なし
レンタルあり(無料)
無料体験あり 無料体験レッスン受付中 >>
\ 無料体験レッスン 受付中 /
いち瑠 公式サイトを見る

▶ 公式サイト 予約の空き確認ができます

彩きもの学院

彩きもの学院は関東に8教室有する着付け教室です。

「衿元の美しさ」「着崩れしない着付け」にこだわった着付けを目指しています。

入会金・入門コースの受講料は無料、教材費 6,900円(オリジナル着付け用小物類)です。
きもの・帯・長襦袢のセットを3,500円で期間中レンタルできます。

販売会がないので、着物や帯を買わされるのでは?との心配がありません。

入門科の第一回授業「開講説明会」は、入学前の見学会を兼ねています
受講後に続けて通うか、見学だけかを選択するので、まずは申し込みをしてください。

\ 生徒募集中 /
彩きもの学院 公式サイト

彩きもの学院 評判

入会して一年ほどです。仕事帰りに通っています。
こちらの学院の先生は明るく優しくて、教え方も上手です。
どうやったら綺麗に着られるか、細かいところまで教えてくださいます。
初めは先生に教わったことを実践するのが精一杯でしたが、だんだんと手順や流れが理解できてきて、体が覚えてくるという感じがしてくるととても嬉しく、楽しんで通っています♪

さまざまな着付け教室を比較しまして教室内の雰囲気、仕事帰りに通える時間と場所、着物を置いておけること、費用を考え、彩きもの学院を選びました。
また、私はコースの途中に妊娠をしましたが、無理なく通えるようにサポートしていただき通い続ける事ができています。先生方やスタッフの方、そして同じクラスの方々のお陰です。

新宿駅西口から近いし、なんと!8回の講座が無料、6900円の教材費が必要だけど、教本だけではなく、後々使える着付け小物で良心的。レンタルもあるから手ぶらでも行けちゃいます。
家から近い新宿校、時間も夜なら毎週休まずに通えるかと19時からのお教室にしました。先生たち数名の方が手取り足取り丁寧に教えて下さるので大汗かきながら頑張っています。襟足を綺麗に整える秘密兵器もあって感激しています。


口コミから楽しんで教室に通ってることが伝わります。
教室の明るい雰囲気、講師の指導方法が優しく丁寧であることが伺えます。

着付け教室を選ぶときに比較検討して彩きもの学院にされたようで、どんなところをチェックしたのかわかります。

妊娠後も通い続けることができるようにサポートがあるのは、心強いです。
講師やスタッフだけでなく、同じクラスの方達ともいい関係ができるとお出掛けの機会も増えます。

教材費(6,900円)は授業で必要なオリジナル小物なので、無駄ではありませんね。
19時からの授業は、学生さんやお仕事をされている方も通うことができます。

良いポイント

  • 入会金・入門コース受講料が無料である
  • 教材費の6,900円は専用小物で、授業で必要なもの
  • きもの・帯・長襦袢のレンタルがあり便利
  • 販売会がないので、着物を買わされる心配がない
  • 妊娠後も通えるサポートがあった
  • 夜コースがあるので、毎週通うことができた

良くないポイント

  • 振替授業がなかった
    (授業に遅れないか心配ですよね。次回の授業で復習しながら進むので、大丈夫です)

彩きもの学院の口コミは、どれも良いものばかりでした。

彩きもの学院 基本情報

料金入会金・受講料 無料
教材費 6,900円
受講期間週1回(90分)× 8回
教室場所東京4校・神奈川・千葉・埼玉・栃木
授業振替なし
専用小物ゴムベルトなど(教材費に含まれる)
レンタルきもの・帯・長襦袢のセット 3,500円
1点、1回の貸し出しあり(要問合せ)
無料体験なし
\ 入会金・受講料 無料 /彩きもの学院 公式サイト

彩きもの学院 公式サイトを確認する

きもの着付け文化学苑

さが美×東京ますいわ屋の着付け教室で、「きものの心を現代女性に広めたい」という願いのもと、伝統的な手結び着付けと和の心を伝えています。

「学ぶ楽しみ」「着てあそぶ楽しみ」「きせる楽しみ」
日本人の日常着であるきものを楽しくお洒落に着ることをコンセプトしています。

きもの着付け文化学苑 評判

自己流の着付けをしていましたが、教室に通うことで、着くずれしないようなコツを教えていただき、目からウロコでした。着物を着て外出するのが、楽しくなりました。

初めてのきもの着付けコースを受講しました。おでかけ会が2回あるので、実質8回の授業です。余裕のあるカリキュラムで、授業ゆっくりと丁寧です。初心者コースは名古屋帯までで、袋帯は次のコースに進む必要があります。(現在の初級コースは6回でお出掛け会はなし)

着物を自分で着られるようになると、着付け教室がどんどん楽しくなります。
着崩れしないコツや、着崩れた時の対処法などを学ぶと、自信を持って着物で外出できるようになります。

口コミから授業がとても丁寧でじっくりと教えてもらえる印象ですね。

とても評判が良いようで、楽しかった、着崩れないコツが役に立った、基礎から学べた、など好意的な口コミが多い中、袋帯の結び方を習うには次のコースに進む必要があり、期間がかかりすぎるなどの意見もありました。

普段着を着るときは、ほとんどが名古屋帯か半幅帯なので、名古屋帯まで教えてもらえれば十分な気もします。

きもの着付け文化学苑 基本情報

料金入学金 無料
受講料 3,300円(550円×6回)
課外レッスン 交通費・軽食代実費
テキスト(5,500円)希望者のみ
受講期間1回(90分)× 6回
教室場所仙台・埼玉(2)・千葉・東京(2)・神奈川(2)・茨城・愛知(9)・岐阜・福岡
授業振替あり(同月内無料振替)
専用小物なし
レンタルあり(練習用きもの 1回 550円)
無料体験あり

きもの着付け文化学苑 公式サイトを確認

口コミ人気の高い着付け教室 まとめ

自分や友達の体験、ネットの口コミ情報を参考にして人気の高い着付け教室の紹介です。

着付け教室は、公式サイトに記載のない試験代や免許代などを請求されることがあるので、事前確認は必要です。実際に通った方の体験談や口コミがとても役に立ちます。

自分に合った教室を見つけて、きものライフを楽しみましょう。