
着物でお出掛けしたい。
箪笥の肥やしを表に出したい。
祖母や母の思い出の着物を着たい。
お稽古のついでにショッピングしたり、着付け教室のあとに、おしゃれなカフェでお茶したり、ランチ食べたり・・・仕事や学校帰りにちょうどいい「三ノ宮 元町」の着付け教室を紹介します。
着付けは基本を習ったら、あとは練習あるのみです。
自分で着られるようになるだけなら、費用を掛ける必要はありません。
着付け師やプロを目指すのではなく、自装できたらいいとゆる~く思っている方におすすめできる着付け教室を厳選しています。
いち瑠 きもの着方教室
1回の受講料が550円のいち瑠。
全8回の初級コースで、足袋の履き方から袋帯の結び方まで習います。
課外授業おでかけレッスンでは、実際に出かけて着崩れをチェックし直す方法や着崩れしない方法を学びます。また、立ち振る舞いを教えてもらうことで、着物姿がより素敵なものになります。
「1day和ライフ講座」は、和装に合うヘアアレンジ、茶道などの講座も人気です。
初級コースのあとに、中級・上級・極みコースがあり、こちらも1レッスン1,100円ととてもお手頃で受講することができます
肌着・裾除け・足袋が受講料に含まれており、着物と帯のレンタルが無料なので、着物をお持ちでない方も気軽に受講することができます。
無料体験当日に入会することで、3,300円の入会金が無料になります。
生徒募集は年4回(1月・4月・7月・10月)で、募集月の下旬から授業が始まります。
\ 無料体験レッスン 受付中 /
いち瑠 公式サイト >>
いち瑠 基本情報
料金 | 入会金 3,300円(体験当日入会で無料) 受講料 4,400円(550円×8回) 修了パーティー参加費実費(参加自由) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 8回 |
教室場所 | 神戸三宮校 |
授業振替 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(無料) |
無料体験 | あり 無料体験レッスン受付中 >> |
いち瑠 カリキュラム
初級コースは、週1回×8回
- 足袋の履き方
- 肌着の着方
- 長襦袢の着方
- 普段着の着方
- 名古屋帯の結び方
- フォーマル着の着方
- 袋帯の結び方
- 課外授業おでかけレッスン
いち瑠 おすすめポイント
- 1レッスン 500円
- 肌着・裾除け・足袋がプレゼント
- きもの一式・小物の無料レンタル
- 授業の振替が可能(無料)
- 希望による復習レッスン(有料)
- 1クラス5人程度の少人数制
- 無料体験レッスン当日入会で、3,300円の入会金が無料になる
- 1day和ライフ講座などで、お出掛けの機会ができる
いち瑠 教室情報
神戸三宮校
兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6
神戸国際会館17階
平日 11:00~ 14:30~ 18:30~
土日 10:30~ 13:30~ 16:00~
定休日 火曜日
\ 3,300円の入会金が無料に /
いち瑠 公式サイト >>
▶公式サイト 体験予約の空き確認できます
関連記事
▶ いち瑠 無料体験レッスンレポート
▶ いち瑠 初級コース 体験談
▶ いち瑠 中級コース 体験談
▶ いち瑠フェスタ参加した感想
いち波
いち波は、振袖のオンディーヌに振袖を探しに来た母親の「着付けを習いたい」「自分で娘に着物を着せたい」という声に応えてできた着付け教室です。
1レッスン500円と安く、中級・上級とコースが進んでもずっと1レッスン500円で、夏には浴衣講習もあります。着物や帯、小物まで無料レンタルがあり、授業の振替もできます。
着付け教室「いち瑠」と同じ一蔵の経営する教室です。
いち波 基本情報
料金 | 受講料 5,000円(全10回) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 10回 |
教室場所 | 神戸校 |
振替授業 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(無料) |
無料体験 | あり |
いち波 カリキュラム
初級コースは、着物たたみ方から習い、ひとりで袋帯を結べるようになるまで
中級コースは、ひとりで名古屋帯が結べるようになるまで
上級コースは、きれいに着られるようになるテクニックを習います
いち波 おすすめポイント
- 1レッスン 500円
- 振替授業がある
- 着物や帯の無料レンタルがある
いち波 教室情報
神戸校
兵庫県神戸市中央区三宮町1-10-1
交通センタービル5階
定休日 水曜日
0120-078-791
日本和装
CMでおなじみ、無料着付け教室の日本和装。
日本和装は「消費者」と「販売業者」の仲介事業を営んでおり、きもの文化を暮らしに根付かせ、次世代につないでいくことを目標にしています。きものを着る人を増やし、きものや帯の生産者を活性化させるためにさまざまな取り組みをしています。その取り組みのひとつが「無料着付け教室」です。
日本和装では授業の中にセミナー(帯のTPO講座&販売会)がありますが、販売会での購入は必須ではありません。
着付けの技術の出し惜しみはせず質問すればすぐに教えてくれ、講師の技術も素晴らしく、ゴムベルト3本で着つける方法も「楽で簡単」です。
着物・帯・長襦袢のレンタルのある教室、土日コース、19時からの夜間コースのある教室もあります。
基本の初心者コースは6回ですが、担当講師の受け持つクラスであれば、他の時間や曜日の教室に参加することができ、最長半年間通い続けることができます。
\ 2月・3月生 募集中/
日本和装のきもの着付け教室
日本和装 基本情報
料金 | 入会金・受講料 無料 セミナー交通費実費/お弁当代(1,200円) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 6回 同曜日 同時間 |
振替授業 | あり(同講師の場合のみ) |
専用小物 | あり(小袖ベルト × 2・ゴムベルト) |
レンタル | あり(三宮教室) |
無料体験 | なし |
日本和装 カリキュラム
(はじめに)受講ガイダンス/カリキュラム説明・持ちものについて
- 補整と長襦袢の着方
- きもの(おしゃれ着)の着方
- 袋帯の結び方①&懇親会
- 帯のTPO講座&販売会
- 袋帯の結び方②
- 総復習
修了後、もっと習いたい方は受講料無料で継続することができます。
日本和装 おすすめポイント
- 受講料が無料
- 少人数制
- 土日・夜間コースがある
- レンタルがある
- 駅から近く、雨に濡れずに行ける
- 最長半年間通い放題
- 担当講師の別クラス受講可能
- 技術の出し惜しみがない
日本和装 教室情報
三宮教室
兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10
井門三宮ビル7F
兵庫県内に26教室
詳しくは 日本和装 で検索してください。
【関連記事】
▶ 日本和装【帯だけ集中レッスン】体験
▶ 日本和装の販売会体験のその感想
▶ 無料着付け教室のなぜ?からくりは?
▶ 販売会、買わないといけないの?
丸太や着付け教室
神戸元町商店街にある家族経営の呉服屋「丸太や」の若女将が指導する着付け教室です。
春と秋にクラシックの室内楽「丸太やフレンドリーコンサート」が行われる音楽好きの社長の趣味で、音楽をモチーフとしてオリジナル商品がたくさんあります。
初心者向けのビギナーコース、帯だけコース、お悩み解決コース、大人の浴衣コース、社長が指導する男の着物コースがあります。
レッスンは、全コース 1回 90分 1,100円のプライベートレッスンとなっています。
丸太や着付け教室 基本情報
料金 | 受講料 1回 1,100円 ビギナーコース 7,700円(全7回) |
受講期間 | 1回(90分) |
振替授業 | なし |
専用小物 | なし |
レンタル | なし |
体験 | あり お試しレッスン 60分(550円) |
丸太や着付け教室 カリキュラム
- 長襦袢の着方、長襦袢のたたみ方
- 着物の着方(1)、着物のたたみ方
- 着物の着方(2)
- 長襦袢・着物の総復習、補整の仕方
- 名古屋帯の結び方(1)
- 名古屋帯の結び方(2)
- 長襦袢・着物・帯結びの総復習
丸太や着付け教室 おすすめポイント
- 1回 1,100円
- いろいろなコースがある
- 自分の都合で通える
- プライベートレッスン
丸太や着付け教室 教室情報
神戸市中央区元町通1-7-2
営業時間 10:30~19:00
定休日 水曜日
078-331-1031
イトカワ
神戸元町商店街にあるきもの百科「イトカワ」が運営する着付け教室です。
5階建て店舗の3階に教室フロアがあり、着付け教室や茶道が行われています。
着付け教室は週1回90分の授業が全12回、着物の畳み方から二重太鼓が結べるようになるまでを生徒のペースに合わせて講師が指導します。
イトカワ 基本情報
料金 | 受講料 12,000円(全12回) |
受講期間 | 週1回(90分)× 12回 |
振替授業 | なし |
専用小物 | なし |
レンタル | 要相談 |
無料体験 | なし |
イトカワ おすすめポイント
- 1回 1,000円
- 自分のペースに合わせた指導
イトカワ 教室情報
神戸市中央区元町通1-6-12
火曜 13:30~
土曜 13:30~
078-332-0301
三宮 元町のおすすめ着付け教室 まとめ
着付け教室に通うなら三宮~元町と思っている方におすすめの着付け教室の紹介です。
どの教室も各駅からアクセスのよい場所にあり、費用もとてもリーズナブルです。
着付けは慣れです。
繰り返し練習することで、きれいな着付けができるようになるし、お出かけすることで着崩れポイントがわかるようになり対処方法をわかるようになります。
まずは、着付け教室で基本とコツを習って、あとは練習あるのみです。
おしゃれな街をきもので歩いてみませんか?