
着物でお出掛けしたい。
母の思い出の着物を着たい。
自分で着られるようになりたい。
習ったことはあるけど、忘れてしまった。
そんな方に「安くて安心して通える」着付け教室を紹介します。
着付けは基本を習ったら、あとは練習あるのみです。
自分で着られるようになるだけなら、費用を掛ける必要はありません。
着付け師やプロを目指すのではなく、自装できたらいいとゆる~く思っている方におすすめできる着付け教室を厳選しています。
いち瑠 | 京都校(御池幸登ビル) | 料金 振替レッスン 着物レンタル |
銀座いち利 | 京都四条烏丸校(第14長谷ビル) | 料金 振替レッスン 着物レンタル |
日本和装 | 四条烏丸 / 京都駅 / 宇治 / 山科 / 桂会館 / 木津川 / 京田辺 / 嵯峨嵐山 / 長岡京駅 / 八幡 / 北大路駅 / 醍醐 | 料金 振替レッスン 着物レンタル |
令和きもの学院 | 京都駅前 / 堀川 / 山科 / 長岡京 / 四条 | 料金 振替レッスン 着物レンタル |
和美作美和装学院 | 京都市伏見区納屋町 | 料金 振替レッスン 着物レンタル |
和道きもの着付け学院 | 烏丸教室(京都市下京区) | 料金 振替レッスン 着物レンタル |
いち瑠 |
銀座いち利 |
日本和装 |
令和きもの学院 |
和美作美和装学院 |
和道きもの着付け学院 |
いち瑠
きものを楽しむこと、簡単にきものが着られること、そして、きものを通じて和文化に触れることをおすすめしている「いち瑠」
いち瑠では、着付け教室を「きもの着方教室」と言います。
いち瑠のおすすめポイントは、肌着・裾除け・足袋が受講料に含まれており、きもの一式、小物なども無料レンタルがあり、きものを持っていない方も習うことができます。
また、振替授業が可能なので、都合のつかないときなど便利です。
課外授業おでかけレッスンでは、実際に出かけて着崩れをチェックし、直し方や着崩れしない方法を学びます。立ち振る舞いを教えてもらうことで、着物姿がより素敵なものになります。
「1day講座」は茶道やヘアアレンジなど和に関する楽しい講座があり、講師とお出掛けするイベント「きものdeおでかけ」は毎月開催されており、同じ趣味を持つお友だちができます。
オリジナルテキストや動画配信があるので、予習復習ができます。
生徒募集は年4回(1月・4月・7月・10月)で、募集月の下旬から授業が始まります。
無料体験レッスン では、受講前に着付けとはどんなものなのか、着付け教室とはどんなところなのか、教室や講師の雰囲気を確認したり、カリキュラムや受講に関する質問をすることができます。
(2023年7月生から)入会金不要 となり、体験レッスン受講後にゆっくり考えて入会を決められます。
【関連記事】体験レッスン レポート >>
いち瑠 基本情報
料金 | 入会金 不要 受講料 4,400円(550円×8回) 修了パーティー参加費実費(参加自由) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 8回 |
教室場所 | 京都校 |
授業振替 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(きもの一式 無料) |
無料体験 | あり 無料体験レッスン受付中 >> |
いち瑠 カリキュラム
初級コースは、週1×8回
- 足袋の履き方
- 肌着の着方
- 長襦袢の着方
- 普段着の着方
- 名古屋帯の結び方
- フォーマル着の着方
- 袋帯の結び方
初級コース後、中級・上級コースは、1レッスン1,100円とお手頃価格で受講することができます。
いち瑠 おすすめポイント
- 少人数制
- 入会金不要
- 1レッスン550円
- 肌着・裾除け・足袋が受講料に含まれる
- きもの一式・小物の無料レンタルがある
- 授業の振替が可能(無料)
- 希望による復習レッスンあり(有料)
- 「1day講座」和文化体験・レッスンがある
- 「きものdeおでかけ」着物で出掛ける機会がある
- オリジナルテキストがある
- 動画で予習復習が可能
いち瑠 教室情報
京都校
京都市中京区室町通御池上る御池之町324-1
御池幸登ビル9階
営業時間 11:00 ~ 19:00
定休日 月・火曜日
銀座いち利
「いち利」は「いち瑠」と同じ 株式会社一蔵 が経営しています。
初心者向け基礎の初級は10回、きれいに着られるようにする中級は9回、早くきれいに着られるようにする上級は9回、それぞれお出かけ会と修了式があります。
受講料は、初級~上級まで 1レッスン 500円(初回10回分 5,000円を現金払い)
受講料にきものスリップと足袋がついてくるし、きものから小物まで無料レンタルがあり、着物をお持ちでない方も受講可能です。
銀座いち利 基本情報
料金 | 入会金 3,000円(体験当日入会で無料) 受講料 5,000円(500円×10回) 修了パーティー参加費実費(参加自由) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 10回 |
授業振替 | あり(要相談) |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(無料) |
無料体験 | あり |
銀座いち利 カリキュラム
- 基礎知識
- 長襦袢の着付け
- 普段着の着付け
- 帯の結び方
銀座いち利 おすすめポイント
- 1レッスン 500円
- きものスリップ・足袋のプレゼント
- きもの一式・小物の無料レンタル
- 授業の振替が可能(無料)
- 無料体験レッスン当日入会で、3,000円の入会金が無料になる
銀座いち利 教室情報
京都四条烏丸校
京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町651-1 第14長谷ビル7F
営業時間 11:00 ~ 18:00
定休日 火曜日
06-6121-5100(心斎橋校にて受付)
日本和装
CMでおなじみ、無料着付け教室の日本和装。
日本和装は「消費者」と「販売業者」の仲介事業を営んでおり、きもの文化を暮らしに根付かせ、次世代につないでいくことを目標にしています。きものを着る人を増やし、きものや帯の生産者を活性化させるためにさまざまな取り組みをしています。その取り組みのひとつが「無料着付け教室」です。
日本和装では授業の中にセミナー(帯のTPO講座&販売会)がありますが、販売会での購入は必須ではありません。
着付けの技術の出し惜しみはせず質問すればすぐに教えてくれ、講師の技術も素晴らしく、ゴムベルト3本で着つける方法も「楽で簡単」です。
着物・帯・長襦袢のレンタルのあるコース、土日コース、19時からの夜間コースのある教室もあります。
「きもの・帯・長襦袢」が自宅に届き受講時に持参する形式のレンタルがあり(クリーニング代 4,000円必要)まだ着物や帯をお持ちでない方も通っていただくことができます。
基本の初心者コースは6回ですが、担当講師の受け持つクラスであれば、他の時間や曜日の教室に参加することができ、最長半年間通い続けることができます。
日本和装 基本条件
料金 | 入会金・受講料 無料 セミナー交通費実費/お弁当代(1,200円) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 6回 同曜日 同時間 |
教室場所 | 全国/京都府内 |
振替授業 | あり(同講師の場合のみ) |
専用小物 | あり(小袖ベルト × 2・ゴムベルト) |
レンタル | あり(きもの・帯・長襦袢) 教室レンタル(京都四条烏丸)無料 自宅レンタル(受講時に持参)4,000円 |
無料体験 | なし |
日本和装 カリキュラム
(はじめに)受講ガイダンス/カリキュラム説明・持ちものについて
- 補整と長襦袢の着方
- きもの(おしゃれ着)の着方
- 袋帯の結び方①&懇親会
- 帯のTPO講座&販売会
- 袋帯の結び方②
- 総復習
修了後、もっと習いたい方は受講料無料で継続することができます。
日本和装 おすすめポイント
- 受講料が無料
- 少人数制
- 土日・夜間コースがある
- 無料レンタルの教室がある(一部)
- 有料レンタルがある(自宅に届く)
- 最長半年間通い放題
- 担当講師の別クラス受講可能
- 技術の出し惜しみがない
- 京都府内に多数教室があり通いやすい
日本和装 教室情報
四条烏丸
京都市下京区立売西町66
京都証券ビル6F
京都府内に12教室
変動するので 日本和装 で確認してください。
令和きもの学院
きもの着付け技術の伝承、日本文化を育む目的で開かれた着付け教室で、教室は大阪・京都・兵庫・奈良の関西のみです。
初心者や以前に習ったが忘れてしまった方を対象の「基礎科」は、足袋の履き方から長襦袢・きものの着方、帯の結び方などを全10回で学びます。
令和きもの学院 基本情報
料金 | 入学金 無料 受講料 10,000円(1,000円×10回) テキスト代 1,000円 |
受講期間 | 週1回(90分)× 10回 |
振替授業 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(着物・帯の無料レンタル) |
無料体験 | あり |
令和きもの学院 カリキュラム
- 授業説明(講師実演)
- 長襦袢・きものの着方
- 半幅帯結び
- お太鼓結び(総柄)
- お太鼓結び(お太鼓柄)
- きもの・帯の苦手克服
- きもの いろはとマナー
- 袋帯のふくら雀
- 簡単なお太鼓結び
- 袋帯の二重太鼓
令和きもの学院 おすすめポイント
- 授業の振替が可能
- 販売会がありません
- 着物・帯の無料レンタルあります
令和きもの学院 教室情報
京都駅前教室
京都府京都市下京区東塩小路町939
キャンパスプラザ京都
堀川教室
京都市上京区六丁目210-1
山科教室
京都市山科区竹鼻四丁野町42
山科青少年活動センター
長岡京教室
京都府長岡京市天神1-18-5
四条教室
京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地
ウィングス京都
9:00~18:00(土日祝 休み)
和美作美和装学院
伏見区にある小林呉服店が運営する「和美作美和装学院」は、着物の知識や技術を楽しみながら学べる前結びの着付け教室です。
前で結んでくるりと回す「前結び着付け」の教室で、腕が回し難い方やお太鼓の形を整えるの苦手な方、初心者の方が簡単にきれいに結ぶことができます。
グループレッスンとマンツーマンレッスンがあります。
和美作美和装学院 基本情報
料金 | 受講料 4,180円 テキスト代 3,850円 考査・修了証 3,300円(未進級は必要なし) パーソナルレッスン 16,280円(全6回) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 10回 |
振替授業 | なし(休んだ場合 補習あり) |
専用小物 | 前結び用前板(4,750円) |
レンタル | きもの・袋帯・名古屋帯・半巾帯 |
無料体験 | なし |
和美作美和装学院 カリキュラム
- 授業内容の説明と前結びの実演
- 長襦袢と着物
- 前結びで帯結び(名古屋帯)
- きものライフ応援講習
- 復習、帯結び(名古屋帯/飛び柄)
- 総復習、疑問点や忘れてしまった所等
- 着物でお出掛け
- 名古屋帯のお太鼓結び(実技)
- 変り結びにチャレンジ(半幅帯)
- 正装の着方、袋帯の二重太鼓
和美作美和装学院 おすすめポイント
- 前結び着付けを習うことができる
- きものなどの無料レンタルがある
- 欠席、次回授業開始前30分で補習あり
- 未進級、修了証は必要なし
和美作美和装学院 教室情報
京都市伏見区納屋町110-2
営業時間 10:00 ~ 19:00
075-611-0339
和道きもの着付け学院
着物に対する「着るのが面倒」「着ていく場所がない」「後始末が大変」などのイメージを払拭するために創設されたNPO法人 新日本和道振興会が開講している「和道きもの着付け学院」です。
着付けの上達には「繰り返し練習すること」が不可欠と考え、繰り返し丁寧な指導が行われています。
和道きもの着付け学院
料金 | 入学金・受講料 無料 教室使用料+テキスト代 6,000円 修了証書 5,000円 |
受講期間 | 週1回(2時間)× 15回 |
振替授業 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | 着物(1,500円)帯(1,000円)4ヶ月の料金 |
無料体験 | あり |
和道きもの着付け学院 カリキュラム
- 入学式
- 体系補正、長襦袢着用・たたみ方
- 復習、着物着用・たたみ方
- 着物着用、名古屋帯(クリップ着付)
- 名古屋帯(クリップ着付・手結び)
- 名古屋帯(クリップ着付・手結び)
- 産地勉強会、染め物講座、着物のTPO
- 着物着用、袋帯(クリップ着付)
- 着物着用、袋帯(クリップ着付)
- 着物着用、袋帯・名古屋帯
- 産地勉強会、織物講座、コーディネート
- 着物着用、袋帯(クリップ着付・手結)
- 総仕上げ
- 総仕上げ
- 実技テスト ペーパーテスト、着物着用
和道きもの着付け学院 おすすめポイント
- 15回の受講でしっかり着付けが身に付く
- 振替レッスンがあある
- 着物・帯のレンタルがある
和道きもの着付け学院 教室情報
烏丸教室
京都市下京区仏光寺通新町東入ル糸屋町225
京都仏光寺室町ビル7階
営業時間 11:00 ~ 19:00
075-353-8835
京都のおすすめ着付け教室 まとめ
紹介した着付け教室の 日本和装 と いち瑠
は、受講しています。
日本和装 は、安く着付け教室に通いたい方におすすめです。技術の出し惜しみがないので、質問にすぐ的確な指導がされます。レンタルのある教室、土日・夜間コースがある教室などいろいろあり通いやすいです。
いち瑠 は、肌襦袢・裾除け・足袋が受講料に含まれており、着物や帯小物一式の無料レンタルがあるので、着物をお持ちでない方や軽い荷物で通いたい方におすすめです。また、教室は駅から近く、振替授業が充実しているので、学校やお仕事帰り、お出かけ前などにも通う安い教室になっています。
いち瑠 と 銀座いち利 は、一蔵が運営しているので、内容はほとんど同じです。
令和きもの学院 は、府内に5教室あります。
和美作美和装学院 は、前結びを習いたい方におすすめです。
和道きもの着付け学院 は、15回のカリキュラムで繰り返し何度も練習できます。
着付けは基本を習ったあとは、練習あるのみです。
基本の着方は、どの教室に通っても変わりがないので、自分の感覚に合った教室を選んでください。
着付けを習って、京都の町を着物で歩きませんか♪