
着物でおでかけしたい。
自宅で眠ってるきものを着たい。
習ったけど忘れちゃった。復習したい。
もっときれいに着られるようになりたい。
初心者やちょっとしたコツが知りたい方に、安心して通える着付け教室をご紹介します。
着付け師やプロを目指すのではなく、自装できたらいいとゆる~く思っている方におすすめできる教室を厳選しています。
咲久紗 着楽会
咲久紗の簡単きもの着方教室「着楽会」は、伊達締めや紐類を使わずに締め付けなく美しい着姿を目指した教室です。
初級コースは、1回2時間のレッスンが全10回で自装できるようになります。
1レッスン500円(税込み)と格安、少人数制なので講師の丁寧な指導が受けられます。
きもの仲間とのお出かけや催しもあるので、教室のあとのお楽しみもあります。
咲久紗 着楽会 基本情報
料金 | 入会金 無料 受講料 5,000円(500円×10回) |
受講期間 | 全10回 1回(2時間)3ヶ月 |
振替授業 | あり |
専用小物 | 専用ベルト(1,300円程度) |
レンタル | 着物・帯・小物一式 無料 |
無料体験 | あり |
咲久紗 着楽会 カリキュラム
- ガイダンス
- 持ち物の確認
※ベルト(1,300円くらい) - 長襦袢・きものの着方
- 袋帯の結び方
- きものの基本知識と活用・応用方法実践
- 着崩れを直すコツ
- 実技テスト
- おさらい
咲久紗 着楽会 おすすめポイント
- 授業の振替が可能(要相談)
- 1レッスン ワンコインの500円
- 少人数制
咲久紗 着楽会 教室情報
山形教室
山形県山形市松波2-8-1
あこや会館
金曜日 10:00~ 13:00~ 18:30~
山形駅前教室
山形県山形市双葉町1-2-38
やまぎん県民ホール
水曜日 10:00~ 13:00~
9:00~20:00(土日祝もOK)
典雅きもの学院
「近所で気軽に着付けのお稽古を!」をコンセプトに、まるやまグループの施設を利用して教室が開かれています。まるやまグループは、呉服販売の創業から、着付け教室、きもの買取・リサイクル着物専門、振袖レンタル、フォトスタジオなど、呉服を中心に女性を輝かせる事業展開をしています。
初心者コースは5人までの少人数制で、6回・12回・15回のコースがあり自分の習いたい範囲で選ぶことができます。また、マンツーマンレッスン、3人以上での出張レッスンなどの選択肢もあります。
典雅きもの学院 基本情報
料金 | 入会金 無料 受講料 1回500円 全額一括前払い 6回3,000円/12回6,000円/15回7,500円 出張レッスンも同受講料、別途講師交通費 マンツーマンレッスン 1回 3,300円 |
受講期間 | 週1回(90分) |
振替授業 | あり(同じ講師の場合のみ変更可能) |
専用小物 | なし |
レンタル | なし |
無料体験 | あり |
典雅きもの学院 カリキュラム
- 授業の流れ・体型補正~長襦袢
- 長襦袢の半衿の付け方
- 浴衣に半巾帯
- 着物に名古屋帯
- 着物に袋帯
- 変わり結び体験 名古屋帯でふくら雀
- 浴衣に半巾帯
- 着物に名古屋帯
- 着物に名古屋帯の角出し
- 着物に袋帯
- 訪問着に袋帯(伊達衿付け)
- 総復習(15回コースは名古屋帯)
- もっときれいに名古屋帯角出し
- もっときれいに袋帯
- 総復習
6回・12回・15回コースがあります。
典雅きもの学院 おすすめポイント
- 5人以内の少人数制
- 6回・12回・15回コースの選択ができる
- 個人レッスン、出張レッスンがある
典雅きもの学院 教室情報
サロン東根校
山形県東根市中央2-11-1
セレッサ東根3-B
10:00 ~ 17:00(土・日・祝日定休)
023-741-1433
酒田校
山形県酒田市日吉町2-3-16
10:00~17:00(土・日・祝日定休)
023-424-5290(受付:まるやま酒田店)
山形校
山形県山形市清住町2-6-24
10:00~17:00(土・日・祝日定休)
023-646-0373
小いけ 着方教室
呉服店「小いけ」が運営する前結びの着付け教室で、鶴岡市と酒田市に教室があります。
前で結んでくるりと後ろに回すので、腕が後ろに回り難い方や帯の形を整えるのが苦手な方におすすめの帯結びの方法です。前結び用帯板とゴムベルトが必要になります。
専用帯板等を購入された方は、受講料3回分が無料になります。
小いけ 着方教室 基本情報
料金 | 入会金 無料 受講料 5,000円(500円×10回) |
受講期間 | 週1回(90分)× 10回 |
振替授業 | あり |
専用小物 | 前結び帯板(11,000円)小物セット(9,350円)教本(1,980円) 購入すると受講料3回分が無料になります |
レンタル | なし |
無料体験 | あり |
小いけ 着方教室 おすすめポイント
- 受講料が1回500円
- 受講日が決められる
- 前結びが習える
小いけ 着方教室 教室情報
鶴岡銀座店
山形県鶴岡市本町1-8-46
0235-22-3215(10:00~18:00)
木曜日 14:00~
金曜日 10:30~
土曜日 10:30~
日曜日 10:30~
酒田店
山形県酒田市中町1-14-38
0234-26-0085(10:00~18:00)
月曜日 14:00~
金曜日 10:00~ 14:00~
土曜日 14:00~
開催日時には変更があるので、公式サイトで確認してください。
や和らぎ庵 着付け教室
「や和らぎ庵」は、寒河江市の呉服店「きもの 櫻井」が運営する前結び着付け教室です。
着物の魅力や着物を着る喜びを、一人でも多くの方に知っていただきたいという思いから、着付け教室を開催されています。一人できものを着る喜びを味わってほしい、そんな気持ちです。
帯を前で結んでくるりと後ろに回す前結びは、腕の回り難い方や帯の形を整えるのが苦手な方も、簡単い帯を結ぶことができます。
決まったカリキュラムはなく、それぞれの目的や目標に合わせたカリキュラムがオーダーメイドで作成されます。月に4回の月謝制と自由なペースで通えるチケット制があります。
や和らぎ庵 着付け教室 基本情報
料金 | 受講料 5,000円(月4回) チケット制 5,000円(4回分) |
受講期間 | 1回 90分 回数制限なし |
専用小物 | 前結び用帯板 |
レンタル | なし |
無料体験 | あり |
や和らぎ庵 着付け教室 おすすめポイント
- 1回500円
- 月謝制とチケット制がある
- 回数制限がない
- 習いたいことが習える
- 駐車場がある
や和らぎ庵 着付け教室 教室情報
や和らぎ庵(きもの櫻井)
山形県寒河江市栄町3-21
営業時間 10:00 ~ 18:00
0237-84-3614
彩蔵 着付け教室
札幌円山表参道の呉服店「彩蔵(さくら)」が運営する着付け教室で、北海道を中心に青森県・山形県・宮城県に教室があります。
初級コースは着る順番「手順」を覚えるコースなので、初めての方も安心して通えます。
彩蔵着付け教室 基本情報
料金 | 受講料 5,000円(全10回) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 10回 |
振替授業 | なし |
専用小物 | なし |
レンタル | なし |
無料体験 | あり |
彩蔵着付け教室 おすすめポイント
- 全10回 5,000円
- 少人数制
彩蔵着付け教室 教室情報
山形駅西口教室
山形市双葉町1-2-3
山形テルサ
天童教室
天童市老野森1-1-1
天童市市民文化会館
緑町教室
山形市緑町1-2-36
山形県生涯学習センター 山形遊学館
※ 教室は変動するので、公式サイトで確認してください。
0120-829-847
大黒屋きもの着付け教室
新庄市にある呉服店「大黒屋」が運営する着付け教室です。
多くの方に気軽にきものを着て頂くことを願って、資格を取らなくとも自分できものを着てみたい、そんな方のための楽しい着付け教室になっています。
1コース(2時間×9回)が3,000円で、毎年5月と9月からの開校です。
大黒屋 基本情報
料金 | 受講料 3,000円(9回) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 9回 |
振替授業 | なし |
専用小物 | なし |
レンタル | なし |
無料体験 | なし |
大黒屋 おすすめポイント
- 1コース 3,000円(9回)
- アットホーム
大黒屋 教室情報
大黒屋
山形県新庄市大町1-15
木曜日 19:00~21:00
0233-22-1616
鈴木京染店 着方教室
南陽市にある「鈴木京染店」が運営する着方教室です。
きものを難しいものと思わず、簡単で身近なものに感じてほしい、そんな想いの着楽な着方教室で、決まったカリキュラムはなく、習いたい事を習うことができます。
ランチやお茶会・お出かけ会なども開催しています。
鈴木京染店着方教室 基本情報
料金 | 受講料 1,000 ~ 2,000円 |
振替授業 | なし |
専用小物 | なし |
レンタル | なし |
無料体験 | なし |
鈴木京染店着方教室 おすすめポイント
- 1回 1,000 ~ 2,000円
- 少人数制
- いつからでもOK
- 習いたいことが習える
- 駐車場がある
鈴木京染店着方教室 教室情報
鈴木京染店
山形県南陽市三間通170
営業時間 9:00 ~ 18:00
0238-40-2101
山形県でおすすめの着付け教室 まとめ
着物の着付けは慣れです。
基本の着方はどの教室で習っても、あまり違いはありません。
繰り返し練習して、早くきれいに着られるのように練習あるのみです。
着物を着て出掛けることで、着崩れるポイントがわかったり、その対処ができるようになります。
まずは、着付け教室で基本とコツを習って、きものライフを楽しんでみませんか?