
着物を着る時に「あれ?左右どっちが上だっけ?」と迷うことがありませんか。
「着物は右前」と頭に入っている方も、前面に出す?手前?と迷ったりします。
着物の前合わせを絶対に間違えない覚え方があります。
これさえ覚えておけば、着付けの時に迷いません。
すごく簡単で、この方法を覚えてから一度も迷ってないです。
着物の前合わせは、右前?左前?
「右前」が、正しい着物の前合わせです。
右側の身頃の上に左側の身頃を重ねて、左側の身頃が上になってるいるのが「右前」です。
左側の身頃が前面に出ているのに「右前」という言い方が惑わせます。
着物の前合わせ「右前」覚え方
「右前」を簡単に覚える方法が2つあるので、どちらかを覚えておけば、もう迷うことはありません。
右手が懐に入る
懐に右手が入ると覚えましょう。
懐には、ハンカチやティッシュなど入れる方もいるし、茶道の時には懐紙を入れます。
取り出すときに、右利きの人が多いから右手が使いやすくなっていると覚えてください。
衿元が「y」の文字
指で衿元に「y」の文字を書いてみる
右の鎖骨あたりから書き始めるときれいに「y」が書け、衿元と形と合います。
また、鏡に写った衿元が「y」の形になっていたら正解です。
着物の左前がダメな理由
左前は亡くなった方が着る経帷子と同じ着方で、死を連想させ縁起が悪いとされています。
死装束が左前なのは、死後の世界が現世と逆だと考えられているからだそうです。
「左前=死」のイメージがあるので縁起が悪いということです。
男性の場合は?浴衣は?
着物の前合わせは、男女や着物の種類に関係なく「右前」です。
洋服の場合、男性は右前、女性は左前と前合わせに違いがあります。そのために、着物の前合わせも男女で逆だと思う方をいますが、男女関係なく右前です。
また、浴衣も同じで「右前」が正しい前合わせなので、旅館などで浴衣を着るときに、間違えないように気をつけましょう。
自撮りのときの注意点!
着物や浴衣の自撮り画像をSNSなどにあげる時には、右前を確認しましょう。
「右前」で正しく着付けをしているのに、自撮りすると前合わせが左前になることがあります。
アプリによってはミラーショットになっており、反転しまままで保存されます。
インカメラで撮影するとき、鏡に映った自分を撮影するときと場面によって違いますが、「右前」になっているか確認しましょう。
左前で保存されている画像をSNSなどにあげる時には、反転させて「右前」にしましょう。
これ、芸能人のSNSでたまに炎上してる、左前着付けあるあるです。
着物の右前を覚える方法 まとめ
着物を着るときに迷う「右前」について、覚えやすい方法の紹介です。
私は「右手が入る」と言いながら確認動作をしています。
覚えろよ!って感じですけど、毎回確認します。
だって、出先で気が付いてもすぐに着直せないし、「前合わせ間違ってますよ」なんて言われた日には、凹むどころじゃないです。
SNSに載せるときには、特に注意してください。
着物姿の画像を見てどこかおかしいと感じるとき、画像が左前になってることが多いです。
左前の画像を見るとゾワゾワしちゃう方もいます。
折角に着物姿ですからうっとりと見ていただきましょう。