
2024年秋 9月・10月生の募集が始まりました。
(募集は終了しました。次回は2025年春になります。)
午前・午後・夕方・夜間のクラスに加えて、60歳以上の方を対象にしたクラスもあります。
春の募集よりも開催教室の数がグーンを増えて全国で371教室あり、通いやすくなっています。
各教室により曜日が異なりますので 日本和装
でご確認くださいね。
定員になり次第締め切りとなりますので、通いたい教室や時間帯のある方はお早めに!
(初回授業で4,000円以上の購入時に限り利用できます)
レッスンで必ず必要なゴムベルトをお持ちでない方は、お得に購入できます。
日本和装 基本情報
日本和装は「無料」の着付け教室で、全国に371教室あります。
「無料」の着付け教室ですが、着付け教室でも学校でもありません。
着付け教室を事業としている会社ではなく「販売仲介業」です。
着物や帯の生産者と消費者を直接結ぶ販売仲介業をする上で、着物を着る人を増やす手段として無料の着付け教室を開催しています。
着物に興味のある人に着付けを教えて着物人口を増やせば、着物の販売仲介業が繁盛する仕組みです。
販売仲介業なので、着付け教室のカリキュラムの中に「販売会」があります。
そのお陰で、着付けを無料で習うことができるのです。
日本和装 着付け教室の基本情報
料金 | 入会金・受講料 無料 セミナー交通費実費/お弁当代(1,200円) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 6回 同曜日 同時間 |
教室場所 | 全国 371教室 |
振替授業 | あり(同講師の場合のみ) |
専用小物 | あり(小袖ベルト × 2・ゴムベルト) |
レンタル | あり(きもの・帯・長襦袢) 教室レンタル 無料 自宅レンタル 4,000円 |
無料体験 | なし |
受講料
受講料は 無料 です。
講座&販売会会場までの交通費とお弁当代(約1,200円)は自己負担になります。
修了パーティー参加代(約12,000円)で、自由参加です。
受講期間
2024年秋の募集では、9月開始と10月開始があります。
1回の受講は 2時間 同曜日の同時間 6回 です。
(6回のうち1回は、販売会があります)
午前コース 10:00~
午後コース 13:30~
夕方コース 16:00~
夜間コース 19:00~
60歳以上(60歳以上の方を対象にしたクラス)
各教室により、開催曜日やコースが異なりますので 日本和装 公式サイト で確認してください。
教室の場所
2024年 秋は、全国で371教室開講されます。
春募集の倍以上開講され、より通いやすくなっています。
教室が多いので、自宅に近い、職場に近い、学校に近い、帰りに買い物したい、友人と同じ教室がいい、など教室を選ぶ際の選択肢が広がります。
振替授業
日本和装は担当講師制で、初級コースで習った講師が担当となります。
都合の合わない日は、担当講師の他クラスに参加するか、補講になるか、担当講師と相談になります。
振替授業や補講なども、担当講師以外のクラスに参加することはできません。
卒業後、もう一度初級コースを受講する場合、卒業生を対象にしたコースに参加する場合には、そこで新しい担当講師が決まるそうです。(電話確認済)
専用小物
紐や伊達締めは使わず 3本のゴムベルト(長襦袢に1本、着物に1本、腰ベルト)で着物を着ます。
日本和装でいう「小袖ベルト」、一般的には「コーリン和装じめ」「和装ゴムベルト」と呼ばれるゴムベルトが2セット(2本で1セット)必要です。


私の和装ゴムベルトは、違う着付け教室の名前入りですがOKでした(笑)
日本和装でいう「小袖こしひも」は、すべり止め付きのゴムベルト(ウエストベルト)

これも違う着付け教室で購入したものでしたがOKでした。
小袖ベルト2本 と 小袖こしひも で着付けるので、日本和装で着付けを習う場合には必要になります。
(参考)小袖ベルトは1本1,750円、小袖こしひもは1,350円、それぞれM・Lサイズがあります。
きものなどのレンタル
着物・帯・長襦袢がセットになったレンタルがあります。
「教室deレンタル」(一部教室のみ)教室にて無料で借りられます。
対応教室:銀座・渋谷宮益坂・新宿エルタワー・横浜スカイビル・あざみ野・藤沢・さいたま新都心駅前・柏駅前・西船橋駅前・名古屋ミッドランド・岐阜駅前・浜松プレスタワー・静岡葵タワー・グランフロント大阪・大阪なんば駅前・奈良三条通り・京都四条烏丸・三宮・岡山駅前・広島リーガロイヤル・福岡天神・新潟万代シティ・札幌時計台前・池袋東口・自由が丘駅前・北千住駅前・人形町駅上・立川駅前・町田駅前・仙台広瀬通駅前
「自宅deレンタル」自宅に届き、受講時に持参します。
(クリーニング代4,000円が必要)
レンタルすれば、まだ着物や帯をお持ちでない方も通っていただくことができます。
カリキュラム
1回目 きもの体験
教室のご説明と、ゴム製のベルトを使った、日本和装オリジナルの「超簡単らくらく着付け」を体験。
2~6回目 着方を習得
2回目からは本格的な着付けのレッスンが始まります。
【レッスン内容】長襦袢と補整・きものの着方・袋帯の結び方・講座& 販売会
本格的な着付けレッスン5回のうち1回講座& 販売会があるので、実質4回です。
4回で着付けが習得できるのか?
出来る人はできるし、出来ない人はできない。
当然といれば当然ですが、サッと習得できる方、時間の掛かる方がいます。
4回できものの着方は覚えられますが、きれいな着付けができるかは努力次第です。
週1回の受講だけで習得することは難しいですが、自宅で復習、わからないところやきれいに出来ない部分を次の授業で質問、また練習を繰り返せばできるようになります。
6回でマスターできない場合には、担当講師に相談してください。
もう一度初級コースを受講するとか、個別の指導をするとかの提案があるそうです。
ステップアップの場合も、相談でいろいろな提案がなされるそうです(電話確認済)
日本和装の着付け方法は、簡単で楽 です。
着付け方法は講師全員統一されているので、どの講師から習っても同じ着付け方法です。
技術の出し惜しみがない

技術の出し惜しみがありません。
中級・上級コースなどのある着付け教室では、上手くできない部分や、疑問に思うことを質問しても「次のコースで教えるから」と教えてもらえないことが多々あります。
次のコースへの勧誘のため、技術の出し惜しみです。
でも、日本和装では技術の出し惜しみがありません。
聞いたその場で的確な指導をしてくれるので、すぐにスッキリと理解することができます。
販売会について
これまで3回ほど販売会に参加しましたが、一度も購入していません
⇨ 日本和装の販売会に参加した感想
強引な販売や購入しないことで講師の態度が変わったなどもなかったです。
過去には、そういった事例もあったようですが、現在は「イエローカード」が導入されて、レッスン時や販売会で不快なことがあったら、社長に直接ハガキが届き、担当講師を変更くれる制度があります。
体験から言えば、日本和装の販売会で強引な販売などはなくお断りもできます。
お断りが苦手な方は、こちらの記事(⇨ 販売会、買わないといけないの?) を参考にされると少しは断りやすくなるかもしれません。
日本和装は着付け教室ではなく「販売仲介業」なので、販売を促されるのは当然といえば当然で、これから通う方は頭に入れておいてください。
その代わりに「無料」で着付けを教えてもらえるのです。
日本和装 2024年秋 9月・10月生募集 まとめ
2024年秋の受講生募集が始まりました。
春の募集よりも開講教室が多く、より通いやすくなりましたね。
また、開講クラスも多く、午前・午後・夕方・夜間・60歳以上クラスなど、選択肢も増えています。
人気の教室や時間帯は、定員に達すると受付が締め切られてしまうので、通いたい教室や時間帯が決まったらなるべく早く予約をしましょう。
私個人の日本和装のおすすめポイントは、ゴムベルト3本で着るきものの着方です。
紐が苦手でゴムベルトに変更して、自分で辿り着いた着方と 日本和装 の着方が同じだったこと、この着方は手順が少なく覚えやすく、早く着ることができ着てて楽です。
着付けは基本が同じですが、着付け小物は教室によって違いがあります。
日本和装に通うか迷ってる方の判断材料にしていただければ幸いです。
\ お試し2回無料 3・4月生募集中/
日本和装のきもの着付け教室
コメント