着付け教室ってどんなところ?

着付けを習ってみたいけど、着付け教室がどんなところなのか?
費用はいくら必要なのか?
通うにはどんなものは必要でその金額は?
着物は準備しないといけないのか、レンタルがあるのか?
よく聞く販売会って何?

わからないことだらけだし、お金のかかることなので心配ですよね。

それ以外にも、教室や講師の雰囲気は和やかなのか、スパルタなのか、
生徒の年齢層はどうなの?ひとり浮いたりしないかなと不安を感じたりします。

私も通う前に着付け教室の口コミや体験談を検索しました。

着付け教室に通いたいけどよくわからないから不安な方に、安心して通ってもらえるように着付け教室について詳しく紹介します。

着付け教室の種類・形態・メリットなど

着付け教室には、大手着付け教室・個人の着付け教室・呉服屋主催の着付け教室・自治体などが運営する着付け教室などがあります。

大手の着付け教室は駅前などの便利な場所にあり通いやすく、個人の着付け教室は、自宅で開講されているので駅から遠い場合がありますが、アットホームな雰囲気です。
呉服屋主催の着付け教室は、無料やワンコインなど低価格で自装できるまでのレッスンが受けられます。
自治体が運営している着付け教室は、地元ということで通いやすく低価格のところが多いです。

また、レッスンもマンツーマンの個人指導と数人で受講するグループレッスンがあり、マンツーマンは、他の生徒に気を使うことなく質問したり復習することができ、きめ細かな指導をしてもらうことができ、グループレッスンは、マンツーマンよりも料金が安く、他の人の疑問点やわからないことが気付きやコツにつながったりします。

最近は、ネット上に着付けに関する記事や動画がたくさんあり独学で着ることができますが、着付け教室に通うことで気付くことや教えてもらえることがあります。

自分で着物が着られるようになっても、きれいな着こなしができているかの判断が自分ではできません。
ちょっとした工夫やコツでスッキリと見えるのです。

教室ではイベントなどが開催されているので、着物を着たときの立ち振る舞いやマナーも学べます。
着物を着る機会が増えれば、着崩れるポイントもわかりその対策もできるようになります。

参考記事:着付け教室の種類・形態・メリット

 

入会金・受講料・認定料など

着付け教室に通うときに必要な費用は、入会金・受講料・テキスト代・認定料・イベント代などです。

教室によって受講料だけのところや、認定料の他に試験代も必要なことろもあります。
どんな費用が必要でその相場がいくらなのかを知っておくと、着付け教室を選ぶ参考になります。

参考記事:着付け教室の費用相場

必要なものとその価格の目安

着付け教室に通うには、受講料などの費用のほかに着物や帯、小物などが必要になります。
それらのものを一式揃えると、少なくない金額になります。

着物や帯以外にも、長襦袢・肌襦袢・裾除け・半衿・衿芯・足袋・帯締め・帯揚げ・帯枕・帯板・腰ひも・仮ひも・伊達締め・草履などが必要になります。
教室によっては、コーリンベルトや補正用パッドを使用するところもあります。

事前に準備するときには、各教室に必要なものを確認してから購入しましょう。

参考記事:着付け教室に通うときに必要なものとその目安

 

まだ、着物や帯をお持ちでない方は、教室に練習用にレンタルのあるところがおすすめです。

関連記事:練習用レンタルが充実している着付け教室

初心者コースはどんな授業内容?

着付け教室の初心者コースは、着付けが初めての方に向けたコースなので、足袋の履き方から始まり、着付けをしながら着物の名称なども習っていきます。

補正の仕方、長襦袢の着方、着物の着方、帯結びまでの一通りの着方を習うので、普段着着物は初心者コースを受講すれば、着られるようになります。

各教室のカリキュラムを載せているので、各授業でどれくらい進んでいくのか参考にしてください。

参考記事:初心者コースの授業内容について

着付け教室でよくあるトラブルとその対処方法

着付け教室の口コミを見ると、いろいろなトラブルが載っています。

  • 高価な着物や帯を買わされた
  • 小物を買わされた
  • 講師の態度が急変した
  • 進級の勧誘がしつこい
  • いらない資格を取らされた

どれも嫌なトラブルですが、特にお金が絡んでいるものは本当に避けたいです。

これらのトラブルは、事前に確認することや自分の意志で回避できるものです。
それぞれのトラブルと対処方法をまとめてあります。

参考記事:よくあるトラブルとその対処方法

 

着付け教室の選び方とチェックポイント

着付け教室を選ぶ際、まずハッキリさせたいのが「目的」です。
自分で着られるようになればいいのか、人に着せたいのか、着付けを仕事にしたいのか、目的を明確にすると着付け教室を選びやすくなります。

この教室を選んで良かったと思えるように、申し込みの前に公式サイトや口コミなどをチェックしましょう。費用が明確にされているのか、授業の振替はあるのか、着物などのレンタルはあるのか、カリキュラムは?など、チェックすることはたくさんあります。

自分に合っていない教室を選んでしまうと、思った以上の費用が発生したり、着付けを習いたかっただけなのにと後悔することになりますので、確認しましょう。

参考記事:着付け教室の選び方とチェックポイント

販売会って何?買わないといけないの?

カリキュラムに「販売会」が組み込まれている着付け教室があります。

セミナーやコーディネート講座と呼ばれる勉強会のあと、展示会のように並べられた着物や帯の販売が始まります。販売会との名目にはなっていませんが、販売会です。

購入しないとその後の授業で教えてもらえなくなったり、冷たい態度になるんじゃないかとか、低価格で教えてもらってるのだから購入しないと悪いかな、などと考える必要なありません。

  • 欲しくものは買う
  • 欲しくても買えないものは買わない
  • 欲しくないものは買わない

「欲しくても買えないものは買わない」ってどういうこと?て思いますよね。
ローンをすすめられるので、買えないものも買えるようになっちゃうんです。
初心者のローン購入は後悔するパターンです。
着物や帯についてまだ知らない時期の高額購入は「買わされた」になります。

販売会での断り方や注意点をまとめてあります。

参考記事:販売会のある着付け教室、買わないといけないの?

 

着付け教室が無料なのはなぜ?

着付け教室を検索すると無料の着付け教室があって、不思議に思いませんか?

なぜ無料で着付けを教えてくれるのか、講師の給料や教室の賃料はどうしてるの、

きっとなにかカラクリがあると思いますよね。

あるんです(笑)

無料の着付け教室の事業は「着付け教室」ではなく「きもの販売仲介業」なのです。

着物や帯の生産者と消費者である着付け教室の生徒を結ぶことが事業なので、着物や帯に興味がある人を集める手段として、無料の着付け教室が開催されているのです。

なので、無料に着付け教室には販売会があります。

参考記事:無料着付け教室のなぜ?からくりは?

 

着付けを習得するまでのかかる期間は?

着付け教室に通ったとき、着付けを習得するまでにどれくらいの期間がかかるのでしょう。

どれくらいの間隔で通うかとか、カリキュラム、自宅での練習頻度にもよりますが、一般的に3ヶ月ほどで自装できるようになります。
早く習得するには、事前の学習と自宅での練習が必要です。
また、一度覚えても忘れてしまうのが着付けで、定期的に着ることが重要です。

関連記事:着付けを習得するまでの期間は?

 

着付け教室で取得できる資格は?期間や費用は?

着付け教室で取得できる資格は、それぞれの着付け教室によって違いますが、全て民間資格です。
その着付け教室の講師になったり、その着付け教室の看板で教室を開こうとするときに必要となります。

資格はその着付け教室で通用するものですが、ある程度の技術があることの証明となるので、就職活動などで役立つこともあります。

資格を取得するまでの期間や費用は、それぞれの着付け教室によって異なりますが、ある程度の期間とちょっとお高い費用が必要となります。

関連記事:着付け教室で取得できる資格は?必要なの?

着付け教室に通うメリット・デメリット

着付けを覚えたいと思ったときに、着付け教室に通うか、誰かに習うか、独学で勉強しようか迷うと思いますが、きれいな着付けを目指すのであれば、着付け教室に通うことをおすすめします。

着付け教室はきれいに着られるように教えてくれるだけでなく、着物の知識やその扱い方、着物を着たときのマナーや立ち振る舞いなど様々なことが学べます。
着物を着るうえで知っておいた方がいいことばかりなのです。

着付け教室に通うことのデメリットは、費用がかかることや勧誘です。
こちらは事前にチェックすることで、トラブル回避ができます。

関連記事:着付け教室に通うメリット・デメリット

 

着物着付けランキング