【池袋】初心者におすすめの安い着付け教室

※当ブログは、アフィリエイトによる広告を掲載しています。

池袋 音符オブジェ

箪笥にある着物を着たい。
きものでお出かけしてみたい。

自分で着られるようになるだけなら、あまりお金のかからない方法がいいですよね。

お稽古のついでにショッピングもしたい。
着付け教室のあとに、おしゃれなカフェでお茶したり、ランチ食べたり・・・
お仕事や学校帰りにちょうどいい、新宿から池袋の着付け教室を紹介します。

着付けは基本を習ったら、あとは練習あるのみです。
自分で着られるようになるだけなら、費用を掛ける必要はありません。
着付け師やプロを目指すのではなく、自装できたらいいとゆる~く思っている方におすすめできる着付け教室を厳選しています。

彩きもの学院

彩きもの学院は関東に8教室有する着付け教室です。

「衿元の美しさ」「着崩れしない着付け」にこだわった着付けを目指しています。

入会金・入門コースの受講料は無料、教材費 6,900円は(補正パット・伊達締め・ゴムベルト・クリップ)授業で使用するオリジナルの着付け用小物です。
受講期間中、きもの・帯・長襦袢のセットを3,500円でレンタルできます。

販売会がないので、着物や帯を買わされるのでは?との心配がありません。

\ 生徒募集中 /

彩きもの学院 公式サイト

彩きもの学院 基本情報

料金入会金・受講料 無料
教材費 6,900円
受講期間週1回(90分)× 8回
教室場所東京4校・神奈川・千葉・埼玉・栃木
振替授業なし
専用小物ゴムベルトなど(教材費に含まれる)
レンタルきもの・帯・長襦袢のセット 3,500円
1点、1回の貸し出しあり(要問合せ)
無料体験なし

彩きもの学院 カリキュラム

  1. 開講説明会(学院の紹介・着付けの基礎知識)
  2. ゆかたの着方・半幅帯の結び方
  3. 下着のつけ方・補整の作り方・長襦袢の着方・たたみ方
  4. ふだん着の着方・きものの名称とたたみ方
  5. 手結びの名古屋帯お太鼓
  6. きものの着方と帯結び、礼法
  7. フォーマルの着方
  8. 手結びの袋帯二重太鼓

彩きもの学院 おすすめポイント

  • 入会金・入門コース受講料が無料
  • 教材費に専用小物が含まれる
  • きもの・帯・長襦袢のレンタルがある
  • 販売会がない
  • 少人数制
彩きもの学院 オリジナル小物(補正パット・伊達締め・ゴムベルト・クリップ)

【教材費 6,900円の内容】
・補正パッド(クリップ付)
・伊達締め(クリップ付)
・ゴムベルト
・クリップ

彩きもの学院 教室情報・アクセス

池袋校
東京都豊島区池袋2-40-12
西池袋第一生命ビルディング3F
10:30~ 14:00~ 19:00~

【地下道 C6出口からのアクセス】
① 各線 池袋駅の地下道を通ってC6出口へ向かいます。

彩きもの学院 池袋校 アクセス 地下道C6出口

② C6を出ると「西口五差路」です。

彩きもの学院 池袋校 アクセス 池袋駅 C6出口

③ 歩道を進みます。

彩きもの学院 池袋校 アクセス 池袋駅 C6出口前

④ 郵便局が見えたら、もうすぐです。

彩きもの学院 池袋校 アクセス 劇場通り

⑤ 「西池袋第一生命ビル」に到着。

彩きもの学院 池袋校 アクセス 西池袋第一生命ビル

⑥ 「彩きもの学院」3F

彩きもの学院 池袋校 アクセス 西池袋第一生命ビル

\ 入会金・受講料 無料 /
彩きもの学院 公式サイト
彩きもの学院 公式サイト
もっと詳しく 彩きもの学院

日本和装

CMでおなじみ、無料着付け教室の日本和装。

日本和装は「消費者」と「販売業者」の仲介事業を営んでおり、きもの文化を暮らしに根付かせ、次世代につないでいくことを目標にしています。きものを着る人を増やし、きものや帯の生産者を活性化させるためにさまざまな取り組みをしています。その取り組みのひとつが「無料着付け教室」です。

日本和装では授業の中にセミナー(帯のTPO講座&販売会)がありますが、販売会での購入は必須ではありません。

着付けの技術の出し惜しみはせず質問すればすぐに教えてくれ、講師の技術も素晴らしく、ゴムベルト3本で着つける方法も「楽で簡単」です。

着物・帯・長襦袢のレンタルのあるコース、土日コース、19時からの夜間コースがあります。

「きもの・帯・長襦袢」が自宅に届き受講時に持参する形式のレンタルがあり(クリーニング代 4,000円必要)まだ着物や帯をお持ちでない方も通っていただくことができます。

基本の初心者コースは6回ですが、担当講師の受け持つクラスであれば、他の時間や曜日の教室に参加することができ、最長半年間通い続けることができます。

\ 秋の受講生 募集中 /

日本和装のきもの着付け教室
\ 秋の受講生 募集中 /

日本和装のきもの着付け教室

日本和装 基本情報

料金入会金・受講料 無料
セミナー交通費実費/お弁当代(1,200円)
受講期間週1回(2時間)× 6回 同曜日 同時間
教室場所全国
振替授業あり(同講師の場合のみ)
専用小物あり(小袖ベルト × 2・ゴムベルト)
レンタルあり(きもの・帯・長襦袢)
教室レンタル(池袋東口教室)無料
自宅レンタル(受講時に持参)4,000円
無料体験なし

日本和装 カリキュラム

(はじめに)受講ガイダンス/カリキュラム説明・持ちものについて

  1. 補整と長襦袢の着方
  2. きもの(おしゃれ着)の着方
  3. 袋帯の結び方①&懇親会
  4. 帯のTPO講座&販売会
  5. 袋帯の結び方②
  6. 総復習

修了後、もっと習いたい方は受講料無料で継続することができます。

日本和装 おすすめポイント

  • 受講料が無料
  • 少人数制
  • 土日・夜間コースがある
  • 無料レンタルの教室がある(一部)
  • 有料レンタルがある(自宅に届く)
  • 最長半年間通い放題
  • 担当講師の別クラス受講可能
  • 技術の出し惜しみがない
  • 駅近で通いやすい

日本和装 教室情報・アクセス

池袋東口教室
東京都豊島区東池袋1-20-3
MAKIビル5階

【アクセス】
① 池袋駅東口に出たら「ビッグカメラ」方向へ進みます。

日本和装 池袋東口教室 アクセス 池袋東口駅前

② サンシャイン通りを進みます。

日本和装 池袋東口教室 アクセス サンシャイン通り

③ 音符のオブジェ横を通ります。

日本和装 池袋東口教室 アクセス 音符のオブジェ

④ 「日本和装」「〒」の看板が見えたら、MAKIビル到着です。

日本和装 池袋東口教室 アクセス MAKIビル 3F

他にも都内に約90教室
詳しくは 日本和装 で確認してください。

日本和装
日本和装のきもの着付け教室

【関連記事】
▶ 日本和装【帯だけ集中レッスン】体験
▶ 日本和装の販売会体験のその感想
▶ 無料着付け教室のなぜ?からくりは?
▶ 販売会、買わないといけないの?

きもの着付け文化学苑

「きものの心を現代女性に広めたい」という願いのもと、伝統的な手結び着付けと和の心を伝えています。

「学ぶ楽しみ」「着てあそぶ楽しみ」「きせる楽しみ」
日本人の日常着であるきものを楽しくお洒落に着ることをコンセプトしています。

日常で気軽にきものを楽しみたい方の「初めてのきもの着付けコース」があります。

きもの着付け文化学苑 基本情報

料金入学金 無料
受講料 3,300円(550円×6回)
テキスト(5,500円)は、希望者のみ
受講期間1回(90分)× 6回
教室場所全国 / 東京(池袋・銀座)
授業振替あり(同月内無料振替)
専用小物なし
レンタルあり(練習用きもの 1回 550円)
無料体験あり

きもの着付け文化学苑 カリキュラム

  1. 肌着・長襦袢の着方
  2. きもの着方レッスン
  3. 半幅帯結びレッスン①
  4. 半幅帯結ぶレッスン②
  5. 名古屋帯結びレッスン①
  6. 名古屋帯結びレッスン②

きもの着付け文化学苑 おすすめポイント

  • 受講料が1回ワンコイン
  • 1クラス5人までの少人数制
  • 授業の振替がある
  • 教室が駅近の場所にある

きもの着付け文化学苑 教室情報

池袋着付教室
東京都豊島区南池袋3-15-11
ナイスフォーラム南池袋7階
10:30~ 14:00〜 18:30〜
0120-529-819

きもの着付け文化学苑 >>

池袋でおすすめ着付け教室 まとめ

池袋のおすすめ着付け教室のうち 日本和装 は、私自身と友人数名が受講しています。

彩きもの学院 は、入学金・受講料が無料、教材費(6,900円)は着付けに必要なオリジナル小物で、授業に使用します。販売会がないので、お断りの苦手な方におすすめです。

日本和装 は、安く着付け教室に通いたい方におすすめです。
池袋東口教室は、無料レンタルがあり着物をお持ちでない方も着付けを習うことができます。土日、夜間のコースもあり、駅から近く通いやすいです。
技術の出し惜しみがないので、上手くできないところなどをすぐに教えてもらえます。

きもの着付け文化学苑 は、普段着きものを着られるようになりたい人に、6回で半幅と名古屋帯を教えてもらえるのでサクッと習いたい方におすすめです。

着付けは慣れです。
繰り返し練習することで、きれいな着付けができるようになるし、お出かけすることで着崩れポイントがわかるようになり対処方法をわかるようになります。

まずは、着付け教室で基本とコツを習って、あとは練習あるのみです。

きものライフを楽しんでみませんか?

▶ 東京のおすすめ着付け教室
▶ 銀座・日本橋のおすすめ着付け教室
▶ 新宿のおすすめ着付け教室

コメント