
祖母や母のきものを着たい。
きものでお出掛けしてみたい。
箪笥にあるきものを日にあてたい。
自分で着られるようなるだけなら、あまりお金のかからない方法がいいですよね。
東京駅周辺で、初心者向けのコースのあるリーズナブルな着付け教室を選びました。
お稽古のついでにショッピングもしたい。
着付け教室のあとに、おしゃれなカフェでお茶したり、ランチ食べたり・・・
また、仕事や学校帰りにちょうどいい、銀座から日本橋辺りの着付け教室を紹介します。
着付けは基本を習ったら、あとは練習あるのみです。
自分で着られるようになるだけなら、費用を掛ける必要はありません。
着付け師やプロを目指すのではなく、自装できたらいいとゆる~く思っている方におすすめできる着付け教室を厳選しています。
いち瑠
きものを楽しむこと、簡単にきものが着られること、そして、きものを通じて和文化に触れることをおすすめしている「いち瑠」
いち瑠では、着付け教室を「きもの着方教室」を言います。
1day和ライフ講座など、きものを着てお出掛けする機会がたくさんあります。
受講料に肌着・裾除け・足袋が含まれており、きもの一式、小物なども無料レンタルができるので、きものを持っていない方も習うことができます。
また、振替授業が可能なので、都合のつかないときなど便利です。
参加自由のおでかけレッスンは、実際に出かけることでわかる着崩れポイントや立ち振る舞いなどが学べます。1日だけの「1day和ライフ講座」は、和装に合うヘアアレンジ、茶道などもあります。
無料体験レッスンがあり、教室の雰囲気やカリキュラムなどについても説明を聞くことができ、着付体験ができます。
体験当日に入会すると、3,300円の入会金が無料になります。
生徒募集は年4回(1月・4月・7月・10月)で、募集月の下旬から授業が始まります。
\ 無料体験レッスン 受付中 /
いち瑠 公式サイト >>
いち瑠 基本情報
料金 | 入会金 3,300円(体験当日入会で無料) 受講料 4,400円(550円×8回) お出掛けレッスン、飲食代・交通費実費 |
受講期間 | 週1回(2時間)× 8回 |
教室場所 | 全国 / 東京(銀座・日本橋・上野・北千住・新宿・八王子・立川) |
授業振替 | あり |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(無料) |
無料体験 | あり 無料体験レッスン受付中 >> |
いち瑠 カリキュラム
初級コースは、週1回×8回
- 足袋の履き方
- 肌着の着方
- 長襦袢の着方
- 普段着の着方
- 名古屋帯の結び方
- フォーマル着の着方
- 袋帯の結び方
いち瑠 おすすめポイント
- 1レッスン 550円
- 肌着・裾除け・足袋が受講料に含まれる
- きもの一式・小物の無料レンタルがある
- 授業の振替が可能(無料)
- 希望による復習レッスンあり(有料)
- 1クラス5人以下の少人数制
- 無料体験レッスン当日入会で、3,300円の入会金が無料になる
- 1day和ライフ講座などで、お出掛けの機会ができる
いち瑠 教室情報
銀座本校
東京都千代田区有楽町2-5-1
有楽町マリオン13階
水木金 10:30~ 16:00~ 18:30~
土日祝 11:00~ 14:00~ 17:00~
定休日 月・火曜日
日本橋校
東京都中央区日本橋人形町3-8-2
人形町ミハマビル6階
水木金 13:00~ 18:30~
土日祝 11:00~ 14:00~ 17:00~
定休日 月・火曜日
\ 3,300円の入会金が無料に /
いち瑠 公式サイト >>
▶公式サイト 体験予約の空き確認できます
関連記事
▶ いち瑠 無料体験レッスンレポート
▶ いち瑠 初級コース 体験談
▶ いち瑠 中級コース 体験談
▶ いち瑠フェスタ参加した感想
彩きもの学院
彩きもの学院は関東に8教室有する着付け教室です。
「衿元の美しさ」「着崩れしない着付け」にこだわった着付けを目指しています。
入会金・入門コースの受講料は無料、教材費 6,900円(オリジナル着付け用小物類)です。
きもの・帯・長襦袢のセットを3,500円で期間中レンタルできます。
販売会がないので、着物や帯を買わされるのでは?との心配がありません。
\ 2月生・3月生 募集中 /
彩きもの学院 公式サイト
彩きもの学院 基本情報
料金 | 入会金・受講料 無料 教材費 6,900円 |
受講期間 | 週1回(90分)× 8回 |
教室場所 | 東京4校・神奈川・千葉・埼玉・栃木 |
振替授業 | 基本なし(状況により振替可能、要相談) |
専用小物 | ゴムベルトなど(教材費に含まれる) |
レンタル | きもの・帯・長襦袢のセット 3,500円 1点、1回の貸し出しあり(要問合せ) |
無料体験 | なし |
彩きもの学院 カリキュラム
- 開講説明会・学院の紹介
着付けの基礎知識 - ゆかたの着方
半幅帯の結び方 - 下着のつけ方・補整の作り方
長襦袢の着方・たたみ方 - ふだん着の着方
きものの名称とたたみ方 - 手結びの名古屋帯お太鼓
- きものの着方と帯結び、礼法
- フォーマルの着方
- 手結びの袋帯二重太鼓
彩きもの学院 おすすめポイント
- 入会金・入門コース受講料が無料
- 教材費に専用小物が含まれる
- きもの・帯・長襦袢のレンタルがある
- 販売会がない
- 少人数制
彩きもの学院 教室情報
銀座校
東京都中央区銀座5-1-15
第一御幸ビル9F
木曜日・金曜日
10:30~ 14:00~ 19:00~
\ 入会金・受講料 無料 /
彩きもの学院 公式サイト
▶ 彩きもの学院 公式サイト
日本和装
CMでおなじみ、無料着付け教室の日本和装。
日本和装は「消費者」と「販売業者」の仲介事業を営んでおり、きもの文化を暮らしに根付かせ、次世代につないでいくことを目標にしています。きものを着る人を増やし、きものや帯の生産者を活性化させるためにさまざまな取り組みをしています。その取り組みのひとつが「無料着付け教室」です。
日本和装では授業の中にセミナー(帯のTPO講座&販売会)がありますが、販売会での購入は必須ではありません。
着付けの技術の出し惜しみはせず質問すればすぐに教えてくれ、講師の技術も素晴らしく、ゴムベルト3本で着つける方法も「楽で簡単」です。
着物・帯・長襦袢のレンタルのある教室、土日コース、19時からの夜間コースのある教室もあります。
基本の初心者コースは6回ですが、担当講師の受け持つクラスであれば、他の時間や曜日の教室に参加することができ、最長半年間通い続けることができます。
\ 2月・3月生 募集中/
日本和装のきもの着付け教室
日本和装 基本情報
料金 | 入会金・受講料 無料 セミナー交通費実費/お弁当代(1,200円) |
受講期間 | 週1回(2時間)× 6回 同曜日 同時間 |
教室場所 | 全国 |
振替授業 | あり(同講師の場合のみ) |
専用小物 | あり(小袖ベルト × 2・ゴムベルト) |
レンタル | あり(銀座教室・人形町駅上教室) |
無料体験 | なし |
日本和装 カリキュラム
(はじめに)受講ガイダンス/カリキュラム説明・持ちものについて
- 補整と長襦袢の着方
- きもの(おしゃれ着)の着方
- 袋帯の結び方①&懇親会
- 帯のTPO講座&販売会
- 袋帯の結び方②
- 総復習
修了後、もっと習いたい方は受講料無料で継続することができます。
日本和装 おすすめポイント
- 受講料が無料
- 少人数制
- 土日・夜間コースがある
- レンタルのある教室がある
- 最長半年間通い放題
- 担当講師の別クラス受講可能
- 技術の出し惜しみがない
- 複数教室があり通いやすい
日本和装 教室情報
銀座教室
東京都中央区銀座5-14-1
銀座QUINTビル2F
新橋駅前教室
東京都港区新橋1-12-9
A-PLACE新橋駅前 AP新橋
虎ノ門教室
東京都港区西新橋1-6-15
NS虎ノ門ビル AP虎ノ門
丸の内教室
東京都千代田区丸の内2-5-2
コンファレンススクエアM+
人形町駅上教室
東京都中央区日本橋人形町3-8-1
TT-2ビルディング2F
東京都内に約90教室
詳しくは 日本和装 で検索してください。
青山きもの学院
青山きもの学院は東京都内に5教室、そのうち銀座と日本橋に1教室ずつあります。
専門の小物を使用しない手結びでの本格的な着付け教室です。
銀座教室も日本橋教室も駅近で、着物と帯の無料レンタル、荷物を各教室に収納してもらえるので、仕事や学校、買い物帰りにも手ぶらで通うことができます。
授業の変更、時間帯や教室を変更することもできるので、都合の悪い日があっても変更で全ての授業を受けることが可能です。
初心者向け本科は全12回、週1で3ヶ月。
長襦袢や着物の着方から、名古屋帯の結び方、袋帯の結び方、きものを着たときの立ち振る舞い、着物や帯の手入れや管理方法まで、基礎から学べます。
青山きもの学院 基本情報
料金 | 入学金 2,750円 受講料 9,900円(3,300円×3ヶ月) 教本代 2,750円 修了証書代 1,650円 |
受講期間 | 週1回(2時間)×12回 |
教室場所 | 東京(青山・日本橋・銀座・吉祥寺・荻窪) |
授業振替 | あり(時間帯・教室の変更もOK) |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(着物と帯の無料レンタル) |
無料体験 | あり |
青山きもの学院 カリキュラム
初心者向け本科 全12回(3ヶ月)
- 長襦袢の着方
小物・下着について、各部の名称 - きものの着方①
帯締めの結び方、帯揚げの結び方 - きものの着方②
名古屋帯の結び方(お太鼓①) - 名古屋帯の結び方(お太鼓②)
体型の補整 - 名古屋帯の結び方(お太鼓③)
- 名古屋帯の結び方(お太鼓④)
織のきもの、染のきもの - 名古屋帯の結び方(お太鼓⑤)
寸法について - 袋帯の結び方(二重太鼓①)
帯袋の知識、文様について - 袋帯の結び方(二重太鼓②)
きものの格について - 袋帯の結び方(二重太鼓③)
立ち居振る舞い - 袋帯の結び方(二重太鼓④)
手入れと管理、季節による装い方 - 総復習
修了証書授与
青山きもの学院 おすすめポイント
- 少人数制
- 授業の振替ができる
- 時間帯・教室の変更ができる
- 着物・帯の無料レンタルがある
- 荷物の預かりがあり、手ぶら受講も可能
青山きもの学院 教室情報
銀座教室
東京都中央区銀座2-8-9
木挽館銀座ビル7階
03-6264-4172
日本橋室町教室
東京都中央区日本橋室町3-2-18
海老屋ビル5F
03-6225-2820
きもの着付け文化学苑
「きものの心を現代女性に広めたい」という願いのもと、伝統の手結び着付けと和の心を伝えています。
「学ぶ楽しみ」「着てあそぶ楽しみ」「着せる楽しみ」
日本人の日常着であるきものを楽しくお洒落に着ることをコンセプトしています。
日常で気軽にきものを楽しみたい方の「初めてのきもの着付けコース」があります。
1回90分レッスンが6回、足袋の履き方から、着物、名古屋帯の結び方まで習います。
1回550円が魅力です。
きもの着付け文化学苑 基本情報
料金 | 入学金 無料 受講料 3,300円(550円×6回) テキスト(5,500円)は、希望者のみ |
受講期間 | 1回(90分)× 6回 |
教室場所 | 全国 / 東京(池袋・銀座) |
授業振替 | あり(同月内無料振替) |
専用小物 | なし |
レンタル | あり(練習用きもの 1回 550円) |
無料体験 | あり |
きもの着付け文化学苑 カリキュラム
- 足袋の履き方・肌着・長襦袢の着方
- きもの着方レッスン
- 半幅帯結びレッスン①
- 半幅帯結ぶレッスン②
- 名古屋帯結びレッスン①
- 名古屋帯結びレッスン②
きもの着付け文化学苑 おすすめポイント
- 受講料が1回ワンコイン
- 1クラス5人までの少人数制
- 授業の振替がある
- 教室が駅近の場所にある
きもの着付け文化学苑 教室情報
銀座着付け教室
東京都中央区銀座7-10-8
第五太陽ビル8階
10:30〜 14:00〜 18:30〜
03-6253-7551
オンラインレッスン tashinami
近所に着付け教室がない、決まった曜日に通うことができない方には、自宅で受講できるオンラインレッスンがおすすめです。
「tashinami(タシナミ)」は、京都きもの友禅が運営するオンライン着付け教室です。
マンツーマンレッスンで、他の方の目を気にすることがないので質問しやすく、上手くできないところを繰り返したり、自分のペースで指導を受けることができます。
コース受講後には、補習用の動画が配信されるので、好きな時間に受講内容を繰り返し確認して練習することができます。
オンラインレッスンの予約は前日17時まで可能で、事前にチケット購入が必要です。
決まった曜日や時間ではなく自分の都合で予約ができ、急な予定変更も前日の17時まではキャンセル可能なので、忙しい方や予定が決まり難い方も習うことができます。
チケットの有効期限は購入後6ヶ月と長いので安心です。
初級・中級コースの申し込みの方には、補正パッドときもの用クリップがプレゼントされ、着物一式(着物・帯・長襦袢・帯締め・帯揚げの5点セット)の無料貸し出しがあるので、着物をお持ちでない方も腰ひもや帯板などの準備だけで受講可能です。
着物の着付け経験がある方は中級コースからの受講も可能で、気になるポイントを習いたいとか、新しい帯結びを習いたい方は、1日だけの1dayレッスンもあります。
tashinami 基本情報
料金 | 入会金 無料 コース(全5回)30,000円 |
受講期間 | 90分 × 5回 |
振替授業 | 自由予約制 |
専用小物 | なし |
レンタル | あり 6ヶ月無料 (着物・帯・帯揚げ・帯締め・長襦袢) |
体験レッスン | あり オンライン体験レッスン 受付中 >>![]() |
tashinami カリキュラム
90分レッスン×5回
- オリエンテーション (事前準備~長襦袢の着方)
- 長襦袢・きものの着方(小紋・紬)
- きものの着方・名古屋帯の結び方
- きものの着方・名古屋帯の結び方
- 全体を通しての復習
tashinami おすすめポイント
- 全国どこからでも受講できる
- マンツーマンレッスンである
- 自分のペースで受講できる
- 自分の都合で予約できる
- 前日17時まで予約・キャンセル可能
- 復習用動画がいつでも見られる
- 無料のお役立ち動画がある
- 人の目が気にならない
- 質問しやすい環境
- 販売会がない
- 補正パッドとクリップのプレゼントあり
- 着物一式の無料貸し出しがある
tashinami 教室情報
通信機器(パソコン・タブレット・スマホ)とネットワーク環境が整っていれば、どこからでも受講可能です。
東京駅周辺でおすすめ着付け教室 まとめ
東京駅周辺、銀座、新橋、日本橋で着付け教室を探している方におすすめの教室です。
いち瑠 は、銀座本店・日本橋校ともに駅から近く、着物や帯小物の無料レンタルがあり、振替授業も充実しているので、東京駅周辺で働く女性に通いやすい教室となっています。
彩きもの学院 は、入学金・受講料が無料で、教材費(6,900円)にオリジナル小物が含まれています。販売会がないので、お断りの苦手な方におすすめです。
日本和装 は、安く着付けを習いたい方におすすめです。レンタルのある教室、土日、夜間コースのある教室などいろいろあり通いやすいです。技術の出し惜しみがないので、上手くできないところなどを質問するとすぐに的確な指導をしてもらえます。
青山きもの学院 は、着物と帯のレンタルがあり、荷物を保管がありお稽古道具を持ち運ばないで通うことができます。
きもの着付け文化学苑 は、普段着きものの着付けをサクッと習いたい方におすすめです。
オンラインレッスン tashinami は、前日の17時まで予約やキャンセルができるので、同じ曜日や時間に通えないお忙しい方や自宅でレッスンが受けたい方におすすめです。
着付けは慣れです。
繰り返し練習することで、きれいな着付けができるようになるし、お出かけすることで着崩れポイントがわかるようになり対処方法をわかるようになります。
まずは、着付け教室で基本とコツを習って、あとは練習あるのみです。
きものライフを楽しんでみませんか?