【岡山】初心者も安心!おすすめの安い着付け教室

※当ブログは、アフィリエイトによる広告を掲載しています。

岡山

着物でお出掛けしたい。
母の思い出の着物を着たい。
自分で着られるようになりたい。
習ったことはあるけど、忘れてしまった。

そんな方に「安くて安心して通える」着付け教室を紹介します。

着付けは基本を習ったら、あとは練習あるのみです。
自分で着られるようになるだけなら、費用を掛ける必要はありません。
このサイトは、着付け師やプロを目指すのではなく、自装できたらいいとゆる~く思っている方におすすめできる着付け教室を厳選しています。

☆岡山のおすすめ着付け教室
いち瑠岡山校(ワシントンホテルプラザ)料金
振替レッスン
着物レンタル


詳細はこちら
公式サイト
日本和装岡山駅前 / 倉敷 / 津山鶴山 / 岡山南 / 西大寺 / 岡山津島 / 妹尾 / 児島 / 玉島 / 総社サントピア /笠岡 / 新見 / びぜん / 桜が丘 他料金
振替レッスン
着物レンタル


詳細はこちら
日本和装
紀久屋岡山 / 倉敷 / 津山料金
振替レッスン
着物レンタル


詳細はこちら
公式サイト
ほっこりkimono教室岡山会場(天神山文化プラザ・岡山シンフォニーホール)/ 倉敷会場(大原美術館内 新渓園)料金
振替レッスン
着物レンタル


詳細はこちら
公式サイト
染織近藤 着付け教室岡山市北区料金
振替レッスン
着物レンタル


詳細はこちら
公式サイト
衣と帯 着付け教室岡山市南区(妹尾駅近く)料金
振替レッスン
着物レンタル


詳細はこちら
公式サイト
☆岡山のおすすめ着付け教室
いち瑠料金
振替受講
レンタル


詳細 ▶
公式HP
日本和装料金
振替受講
レンタル


詳細 ▶
日本和装
紀久屋料金
振替受講
レンタル


詳細 ▶
公式HP
ほっこりkimono教室料金
振替受講
レンタル


詳細 ▶
公式HP
染織近藤 着付け教室料金
振替受講
レンタル


詳細 ▶
公式HP
衣と帯 着付け教室料金
振替受講
レンタル


詳細 ▶
公式HP

いち瑠

きものを楽しむこと、簡単にきものが着られること、そして、きものを通じて和文化に触れることをおすすめしている「いち瑠」
いち瑠では、着付け教室を「きもの着方教室」と言います。

受講料に肌着・裾除けが含まれており、きもの一式、小物なども無料レンタルができるので、きものを持っていない方も習うことができます。
また、振替授業が可能なので、都合のつかないときなど便利です。

初級コースに続き、中級コース・上級コース・極みコースがあり、1レッスン1,100円とお手頃価格で受講することができます。

課外授業おでかけレッスンでは、実際に出かけて着崩れをチェックし、直し方や着崩れしない方法を学びます。立ち振る舞いを教えてもらうことで、着物姿がより素敵なものになります。

「1day講座」は茶道やヘアアレンジなど和に関する楽しい講座があり、講師とお出掛けするイベント「きものdeおでかけ」は毎月開催されており、同じ趣味を持つお友だちができます。

オリジナルテキストや動画配信があるので、予習復習ができます。

生徒募集は年4回(1月・4月・7月・10月)で、募集月の下旬から授業が始まります。

無料体験レッスン では、受講前に着付けとはどんなものなのか、着付け教室とはどんなところなのか、教室や講師の雰囲気を確認したり、カリキュラムや受講に関する質問をすることができます。
(2023年7月生から)入会金不要 となり、体験レッスン受講後にゆっくり考えて入会を決められます。

【関連記事】体験レッスン レポート >>

いち瑠では『入会前に「通いやすい場所か?」「教室の雰囲気は?」「講師は自分に合うか?」など無料体験レッスンを通じて、自分にあった教室と納得してからの入会』をおすすめされてます。

いち瑠 基本情報

料金入会金 不要
受講料 4,000円(500円×8回)
修了パーティー参加費実費(参加自由)
受講期間週1回(2時間)× 8回
教室場所岡山校
授業振替あり
専用小物なし
レンタルあり(無料)
無料体験あり 無料体験レッスン受付中 >>

いち瑠 カリキュラム

初級コースは、週1回×8回

  • 足袋の履き方
  • 肌着の着方
  • 長襦袢の着方
  • 普段着の着方
  • 名古屋帯の結び方
  • フォーマル着の着方
  • 袋帯の結び方

初級コース後、中級・上級コースは、1回1,100円とお手頃価格で受講することができます。

いち瑠 おすすめポイント

  • 少人数制
  • 入会金不要
  • 1レッスン500円
  • 肌着・裾除けが受講料に含まれる
  • きもの一式・小物の無料レンタルがある
  • 授業の振替が可能(無料)
  • 希望による復習レッスンあり(有料)
  • 「1day講座」和文化体験・レッスンがある
  • 「きものdeおでかけ」着物で出掛ける機会がある
  • オリジナルテキストがある
  • 動画で予習復習が可能

いち瑠 教室情報

いち瑠岡山校
岡山県岡山市北区本町3-6
ワシントンホテルプラザ11階
営業時間 10:30~19:00
定休日 火曜日

\ 無料体験レッスン受付中 /
▶ 公式サイト 予約の空き確認ができます

日本和装

日本和装は「消費者」と「販売業者」の仲介事業を営んでおり、きもの文化を暮らしに根付かせ、次世代につないでいくことを目標にしています。きものを着る人を増やし、きものや帯の生産者を活性化させるためにさまざまな取り組みをしています。その取り組みのひとつが「無料着付け教室」です。

日本和装では授業の中にセミナー(帯のTPO講座&販売会)がありますが、販売会での購入は必須ではありません。

着付けの技術の出し惜しみはせず質問すればすぐに教えてくれ、講師の技術も素晴らしく、ゴムベルト3本で着つける方法も「楽で簡単」です。

着物・帯・長襦袢のレンタルのあるコース、土日コース、19時からの夜間コースのある教室もあります。
「きもの・帯・長襦袢」が自宅に届き受講時に持参する形式のレンタルがあり(クリーニング代 4,000円必要)まだ着物や帯をお持ちでない方も通っていただくことができます。

基本の初心者コースは6回ですが、担当講師の受け持つクラスであれば、他の時間や曜日の教室に参加することができ、最長半年間通い続けることができます。

\ 秋の受講生 募集中 /

日本和装のきもの着付け教室
\ 秋の受講生 募集中 /

日本和装のきもの着付け教室

日本和装 基本情報

料金入会金・受講料 無料
セミナー交通費実費/お弁当代(1,200円)
受講期間週1回(2時間)× 6回 同曜日 同時間
教室場所全国/岡山県内
振替授業あり(同講師の場合のみ)
専用小物あり(小袖ベルト × 2・ゴムベルト)
レンタルあり(きもの・帯・長襦袢)
教室レンタル(岡山駅前教室)無料
自宅レンタル(受講時に持参)4,000円
無料体験なし

日本和装 カリキュラム

はじめに)受講ガイダンス/カリキュラム説明・持ちものについて

  1. 補整と長襦袢の着方
  2. きもの(おしゃれ着)の着方
  3. 袋帯の結び方①&懇親会
  4. 帯のTPO講座&販売会
  5. 袋帯の結び方②
  6. 総復習

修了後、もっと習いたい方は受講料無料で継続することができます。

日本和装 おすすめポイント

  • 受講料が無料
  • 少人数制
  • 土日・夜間コースがある
  • 岡山駅前教室は無料レンタルがある
  • 有料レンタルがある(自宅に届く)
  • 最長半年間通い放題
  • 担当講師の別クラス受講可能
  • 技術の出し惜しみがない
  • 県内に多数教室があり通いやすい

日本和装 教室情報

岡山駅前
岡山市北区下石井1-1-3
日本生命岡山第二ビル新館9階

倉敷美観地区
岡山県倉敷市本町17-1
倉敷市民会館

津山鶴山・岡山南・西大寺・岡山津島・妹尾・児島・玉島・総社サントピア・笠岡・新見・びぜん・桜が丘・落合・たけべ・美作・倉敷水島・岡山なださき

岡山県内に19教室
変動するので 日本和装 で確認してください。

\ 公式サイトで確認する /

紀久屋

紀久屋の着付け教室は、きれいな着付けの習得を目指しています。
きものを楽しんでもらうために、食事会や観劇などイベントがたくさんあります。

帯結びは基本的な「後ろ結び」、前で結んで後ろに回す「前結び」の講習もあります。

きものが着られないお客様向けにサービスをしてスタートして着付け教室で、入学金や受講料が一切かからず、販売会もありません。

紀久屋 基本情報

料金入会金・受講料 無料
受講期間月2~5回(2時間)
教室場所岡山・倉敷・津山
専用小物なし(前結びの場合 前結びセットが必要)
レンタルあり(無料)
無料体験あり

紀久屋 カリキュラム

個人のレベルに合った少人数制で、コースや回数はなく納得のいくまで通えます。

※「美装流前結び」のDX前板(10,800円)と美装流小物セット(8,424円)が必要です。

紀久屋 おすすめポイント

  • 入会金・受講料が無料
  • 販売会がない
  • 何度でも通うことができる
  • 少人数制で自分のペースで学べる
  • きものでお出かけするイベントがある
  • 前結びを習うことができる

紀久屋 教室情報

岡山教室
岡山市北区表町1丁目7-33
中国銀行本店前(電車通り)
086-232-7766

倉敷教室
倉敷市北浜町8番68-26
086-422-2100

津山教室
津山市吹屋町21
アイふきや東棟2F
0868-32-5298

紀久屋 公式サイトを見る

ほっこりkimono教室

「染と織 たかはし」が運営する着付け教室で、岡山市内2教室と倉敷1教室あります。

自分で着られるようになることが目的の着付け教室で、浴衣、普段着&名古屋帯、礼装&袋帯を習うことができます。

半衿の付け方やきものの種類やコーディネートなどについての講義もあるので、着付け以外の基礎もしっかり学べます。

ほっこりkimono教室 基本情報

料金受講料 10,000円(全9回)
受講期間週1回(2時間)× 9回
振替授業あり
専用小物なし
レンタル着物・帯(要相談)
無料体験見学あり

ほっこりkimono教室 カリキュラム

  1. 説明会・自己紹介・たたみ方・浴衣
  2. 普段着と名古屋帯の着方その1
    きものの種類・名称
  3. 普段着と名古屋帯の着方その2
  4. 普段着と名古屋帯の着方その3
  5. 普段着と名古屋帯の着方その4
  6. 礼装と袋帯の着方その1
    きものの格・TPO・季節
  7. 礼装と袋帯の着方その2
  8. 礼装と袋帯の着方その3
    半衿の付け方
  9. 礼装と袋帯の着方その4

ほっこりkimono教室 おすすめポイント

  • 全9回 10,000円
  • 少人数制
  • 振替授業が受けられる
  • 着物と帯のレンタルがある
  • 販売会がない

ほっこりkimono教室 教室情報

天神山教室
岡山市北区天神町8-54
岡山天神山文化プラザ 第2・3練習室
第2.3.4木曜 13時~ 16時~ 19時~
第2.3.4土曜 10時~ 13時~ 16時~

シンフォニー教室
岡山市北区表町1-5-1
岡山シンフォニーホール スタジオ2
第2.3.4月曜 10時~ 13時~

倉敷教室
倉敷市中央1-1-20
大原美術館内 新渓園
第2.3.4火曜 13時~ 16時~ 19時~
※ 19時開始は90分授業となります

各教室共通 086-801-0551

ほっこりkimono教室 公式サイトを見る

染織 近藤 着付け教室

「趣味のきもの 染織近藤」が運営する手結びと前結びの着付け教室です。

「昔ながらの手結び」と帯を前で結んでくるりと後ろに回す「前結び」のどちらも月2回ずつ午前と午後の1日2回開催されています。手が後ろに回し難い方や帯の形を整えるのが苦手が方には前結びがおすすめです。

染織近藤 基本情報

料金受講料 500円・2,000円(前結び)
受講期間1回(2時間)
振替授業なし
専用小物前結び用前板(前結びの場合)
レンタルなし
無料体験あり(見学無料・体験500円)

染織近藤 おすすめポイント

  • 手結びと前結びが選べる
  • 受講料が安い
  • きものでお出かけイベントがある

染織近藤 教室情報

岡山市北区丸の内1-7-3
0120-47-5298

手結び教室
第1・3水曜日 10時~ 13時~
前結び教室
第2・4火曜日 13時~ 15時~

染織近藤 公式サイトを見る

着付け教室 衣と帯

妹尾駅の近くにある個人着付け教室「衣と帯(きぬとおび)」です。

お手軽に学べる5回・10回単位のコースと本格的に学ぶきものカルチャー式コースがあります。
予約カレンダーで空きが確認でき、自分のペースで予定が組めるので、毎週決まった曜日と時間に通うことが難しい方でも通うことができます。

衣と帯 基本情報

料金受講料 10,000円(10回)
※全納 10ヶ月有効
受講期間1回(2時間)
振替授業なし
専用小物なし
レンタル他装 振袖・留袖コースは貸出あり
無料体験なし

衣と帯 おすすめポイント

  • 全10回 10,000円
  • 自由にスケジュールが組める
  • 土日・夜間の受講がある
  • 少人数制
  • 販売会がない

衣と帯 教室情報

岡山県岡山市南区東畦318-6
086-281-2654

衣と帯 公式サイトを見る

岡山でおすすめの着付け教室 まとめ

ご紹介した着付け教室は、どの教室もおすすめです。

いち瑠日本和装 は、 私自身と友人数人が通った経験のある教室です。

いち瑠 は、駅から近く、振替授業が充実しているので、同じ曜日の同じ時間に通えない方やお忙しい方におすすめです。受講料に肌着・裾除けが含まれており、着物一式の無料レンタルがあるので、まだ着物をお持ちでない方も着付けを習うことができます。

日本和装 は、安く着付けを習いたい方におすすめです。レンタルのある教室、土日・夜間コースがある教室など、岡山県内に多くの教室があり通いやすく、技術の出し惜しみがないので、疑問がすぐに解決できます。

紀久屋 は、一般的な後ろ結びと前で結んで後ろに回す前結びの両方を習える教室です。ただし、前結びを習うときには専用小物が必要となります。

ほっこりkimono教室 は、9回の受講で名古屋帯と袋帯の結び方を習うことができます。倉敷教室は大原美術館内にある新渓園なので、お稽古の度に庭を見ることができます。

染織近藤 は、昔ながらの手結びと前結びの教室があり、選ぶことができます。リサイクルきものなどの販売もされているので、掘り出しものにであう可能性もあります。

衣と帯 は、個人の自宅教室なので駅からは少し距離がありますが、受講料の有効期限が10ヶ月と長く、受講日時を自由に決められるので、決まった日時に通うことができない方でも習うことができます。

着付けは基本を習ったあとは、早くきれいに着られるようになるには、練習のみです。
自分の感覚に合った教室を選んでください。