初めて着付け教室に通うとき、教室や講師の雰囲気はどうか、覚えられるのか、授業についていけるか、準備に必要なものはなど、心配になると思います。
着付けを習いたい方の多くは「着物を買わされるんじゃないか」「高い免状代が必要になるんじゃないか」と自分の意に反する費用が発生することを懸念されていると思います。
着付け教室に通うか迷ってる方のために、無料体験レッスンに参加してアレコレ質問してきました。
着付けの無料体験レッスンは、いろいろな着付け教室で開催されています。
実際に着付け体験をすることで、着付けがどういうものなのか、自分に合っているのか判断できます。
また、教室に行くことで、雰囲気や講師の対応がわかりますし、カリキュラムの内容や販売会などについて質問することができます。
気になる着付け教室が体験レッスンをしていたら、気軽に参加してみてください。
着付け教室の選択
何かを始めたいときにまずすることは?
【検索】ですね。
ザックリと「着付け教室」で調べると、着付け教室にも種類があって全国展開している大手の着付け教室、講師の自宅で開催される個人の着付け教室、自治体が運営する着付け教室、呉服屋さんが着物を広めるために開催している着付け教室などがあります。
大手の着付け教室は、駅近など便利な場所に教室があり通いやすく、初心者コースからプロを養成するコースまでいろいろあります。
個人の着付け教室は、講師の自宅が教室になっているので駅近とは限らないが、少人数制でアットホームな雰囲気のようです。
自治体運営の着付け教室は、地元の公民館などで開催されており、広報などで募集がされています。
呉服屋さん運営の着付け教室は、着物を広めるためなので受講料安く設定されています。
プロになるつもりはなく、自分でサクッと着られるようになりたいと思っただけなので、初級コースのカリキュラムで名古屋帯・袋帯まで習えて、入会金や受講料の安いところを調べました。
「着付け教室」+「住所(大阪)」 で検索
「着付け教室 大阪」
「着付け教室 大阪 安い」
「着付け教室 大阪 おすすめ」
などでも検索しました。
思っていたよりも多くの着付け教室があり、さらに教室の雰囲気などが知りたいので無料体験レッスンありで探すと3つありました。
どの教室も無料の体験レッスンがあり、カリキュラムもしっかりしていて、受講料も4,400円~10,000円と安いので迷いましたが、口コミの評判が良く、教室が通いやすい場所、着物一式が無料レンタルできる「いち瑠」の体験レッスンを受けてみることにしました。
いち瑠 無料体験レッスンレポート
体験レッスンとはどんなものなのか?
レッスン受けると本コースへ申し込みしなくてはいけないのか?
体験して感じたことなどをお伝えします。
無料体験レッスンの申し込み
電話とWEBで申し込みが可能で、予約の空き情報を確認できるWEB で申し込み。
希望のエリア・教室を選択すると、予約の希望日時の空き情報がすぐにわかります。


日時を選択して、名前・電話番号・メールアドレスを入力して送信すれば予約完了です。
無料体験レッスンの予約確認
すぐに申込時に入力したメールアドレスに自動返信で確認メールが届きます。
「申し込みいただきました無料体験レッスンにつきましては、メールまたはお電話にて担当よりご連絡されていただきます」
しばらくすると担当者から、予約日時の確認、当日の持ち物、服装などのお知らせメールが届きます。
注意事項は、服の上から実際にきものを着用するので、襟ぐりが開いた洋服で来てくださいというものです。
無料体験レッスン当日
予約時間よりも少し前に受付に行き、体験レッスンの予約をしていると伝えると担当講師がにこやかにむかえて教室に案内されます。
初めに「いち瑠」について説明があり、着付け経験や着物知識のレベル確認があります。
ここから、体験レッスン です。
体験レッスンに必要な着物一式は、一人ずつ準備されています。
講師が説明しながら見本を見せてくれるので、同じように着ます。
少しずつ進むのでわかりやすく丁寧な指導があり、初心者でも着ることができます。
服の上からですが着付けをしてみることで、着付けはこんな感じなんだとわかります。
着物を脱いだら、体験レッスン終了です。
髪が長い方は、結ぶ準備をしましょう。
洋服の上から着付けをして紐でギュッと締めます。シワになりやすいブラウスなどで行くとシワシワのまま帰らないといけなくなるので注意!
質問時間
「何か質問があれば?」と聞かれたので、いろいろと質問をしました。
Q、初級コースは、どこまで?
A、着物の着方と名古屋帯・袋帯の結び方
Q、授業をお休みした場合の振替授業は?
A、例えば6回目の授業をお休みした場合、同じ6回目の他曜日のコマに出席でき、欠席や振替の連絡は必要はない
もし、他曜日の6回目の授業が全て終わっていても、補習授業の予約をすれば受講可能
抜けた授業については、全て無料
Q、授業がわからない場合、補習授業は?
A、希望による復習レッスンあり(有料)
Q、お出掛け会や販売会はあるのか?
A、カリキュラムの中のお出掛けは、授業の最後に散歩に出る程度(草履が必要)
授業とは別日のお出掛け会は、事前に出欠の確認があり交通費や食事代は自費
教室に織元さんが来られる勉強会があり、その後販売会があるが購入の必要はない
着付け教室に通う人が一番気になる「販売会の購入」は、買わなくても大丈夫と言われたので安心できますが、どの程度のセールスか押しに弱い方には気になるところですね。
申し込みの確認
講師から初級コースに申し込みをするか、体験レッスンだけにするかを聞かれます。
体験レッスンを受けたらどの程度勧誘されるのか、知りたかったんですが
「どうします?」と 聞かれるだけです(笑)
「入会します」「やめます」と意思表示するだけで、やめる理由などは聞かれません。
初級コースの申し込み
体験レッスン受講で下記の特典があります。
体験レッスン当日に入会すると、入会金3,300円が無料になります。
2人で入会ですれば、それぞれに500円分のQUOカードがプレゼントされます。
いち瑠に通おうと思っている方は、体験レッスン当日に入会するのがお得ですね。
申し込み書類に記入して、受講料(4,400円)を現金で支払います。
※ 現金のみなのでご注意ください。
体験レッスン後
申し込み書類と一緒に提出したレッスン希望曜日と時間帯は、コース開始がすぐであればその場で決まることもありますが、授業開始まで空いている場合は後日郵送でスケジュールが届きます。
初級コースは開催されてる曜日も時間帯も多く、申し込み人数も多いので調整されます。
レッスン開始までに準備するものは、草履。
カリキュラムの中に散歩があり草履が必要なので、お持ちでない方は準備してください。
肌着・裾除け・足袋がプレゼントされるし、その他着付け小物は教室で借りられます。
自分の着物や帯で通う予定の方は、下記記事を参考に用意してください。
以上、いち瑠 無料体験レッスンのレポートでした。
いち瑠の無料体験レッスンのまとめ
体験レッスンの感想は「楽しかった」です。
大阪の梅田教室に行きましたが、立地条件◎ 料金◎ 振替授業◎ 着物レンタル◎ 教室の雰囲気◎ 全てが満足の結果で、良い口コミが多いのも頷けます。
手ぶらで行って無料体験が受けられるし、教室の雰囲気や設備などもわかるし、システムなどでわからないところは質問することができるので、体験レッスンをやっている教室があれば是非参加してみてください。
\ 無料体験レッスン 受付中 /
いち瑠 公式サイト >>