「着物」とは、振袖・訪問着・付け下げ・小紋など和装の総称なので、浴衣も着物の中のひとつですが、他の着物と浴衣には違いがあります。
元々、浴衣は湯上りに着るリラックスウエア、寝巻きとして作られたもので、他の着物とは成り立ちが違います。
近年、浴衣は花火大会や夏祭りに出掛けるときや、街着としてのおしゃれ浴衣が多くなっていますが、カジュアルシーン以外での着用はできません。
また、夏着物としても着用できる浴衣もあり、浴衣と着物と違いがわかり難くなっています。
着物と浴衣の違いについて
どちらが「浴衣」でしょうか?
左が「浴衣」で、右が「着物」です。
長襦袢の着用
基本的に、着物は肌着に裾除け、長襦袢を着て着物を重ね着するので、衿元は長襦袢の半衿と着物の衿が重なって見えます。
着物はなかなか洗うことができないので、長襦袢の半衿が内側にあることで、着物の衿が汚れないようになっています。外して洗うことができる半衿が、ガードしてくれてるってことです。
浴衣を着る時には、浴衣スリップなどの上に直接浴衣を着ます。
長襦袢を着ないので、衿元は浴衣の衿だけです。
長襦袢の着用により、半衿「ある」「なし」で、着物が浴衣の判断ができます。
衿元を見て、半衿はなれけば浴衣、半衿と着物が重なっていれば着物です。
しかし、付け衿や半衿が付けられる半襦袢を着用して、浴衣を着物風に着ることがあります。
長襦袢を着ているは、袖口や振りを見ればわかります。
履物の違い
着物の場合は、足袋に草履を履きますが、浴衣の場合は、裸足に下駄を履きます。
結ぶ帯の違い
着物は、その着物の格に合わせた帯(丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯など)と結びます。
浴衣は、半幅帯もしくは兵児帯を結びます。
生地の違い
着物は、主に正絹で、あとはウール・綿・麻・ポリエステルなど
浴衣は、主に綿で、あとは綿麻・麻・ポリエステルなど です。
浴衣は何度も洗うので、自宅で洗濯することが難しい正絹素材の浴衣はありません。
着用時期の違い
着物は、袷、胴抜き、単衣と仕立て方もいろいろあり、季節に合った着物をあるので、一年中着用できますが、浴衣は薄手の生地の単衣仕立てなので、6~9月の暑い時期しか着用できません。
着用シーンのちがい
着物は、着物によってカジュアルからフォーマルまで着用できますが、浴衣はカジュアルシーンのみです。
浴衣を浴衣として着用した場合、夏祭り・花火大会など、主に夜のイベント向きです。
着物風に着用した場合は、友達とランチする街着くらいまでOKで、夏着物として長襦袢に足袋、草履にした場合には、着物のカジュアルシーンまで大丈夫です。
着物と浴衣の違い まとめ
着物 | 浴衣 | |
長襦袢 | 着る 肌襦袢・裾除け・長襦袢 |
着ない 浴衣スリップ |
履物 | 足袋+草履(下駄) | 裸足+下駄 |
結ぶ帯 | 袋帯 名古屋帯 半幅帯 |
半幅帯 兵児帯 |
生地 | 主に 正絹 綿・麻・ポリエステル など |
主に 綿 綿麻・麻・ポリエステル など |
着用時期 | 袷(10~4月) 単衣(5・6・9月) 薄物(7・8月) |
6~9月 |
着用シーン | フォーマル セミフォーマル カジュアル |
カジュアル |